エシカルライフ

法人・個人向けのおしゃれなエコグッズ17選|日常にSDGsを取り入れよう

法人・個人向けのおしゃれなエコグッズ17選|日常にSDGsを取り入れようのアイキャッチ画像。

エコグッズとは、環境に配慮した素材や仕組みを取り入れた商品です。近年、気候変動や環境問題、SDGsの観点からも注目が高まっています。

企業にとっては、SDGsへの取り組みをアピールするきっかけや、ブランディングにもつながります。個人にとっては暮らしの質を高めたり、環境問題を家族で考えたりするきっかけにもなるでしょう。

本記事では、法人向けのノベルティから個人で使えるおしゃれな日用品まで、幅広いエコグッズを17つ紹介します。

法人向け:ノベルティや販促品に最適なエコグッズ9選

法人向け:ノベルティや販促品に最適なエコグッズ9選

まずは、企業のノベルティや販促品に最適なエコグッズを、法人向けに紹介します。

SDGsを社内外へアピールできるノベルティや販促エコグッズ

環境に配慮した素材を使った、実用性の高いエコグッズを紹介します。

SDGsへの取り組みを、社内や社外に向けてアピールする良い機会となるでしょう。

CO2排出権付き!竹製ボールペン

竹がエコな素材といわれる理由は、その成長の早さです。木の育成には数十年を要するといわれる一方で、竹は発芽からたったの3年で成木に育ちます。

竹は軽量かつ丈夫で折れにくく、抗菌性や消臭性も兼ね備えているので、プラスチックの代替として注目されています。

本商品の特徴は、CO2排出権が付いている点です。CO2排出権付き商品とは、製品やサービスを提供する過程で発生する温室効果ガスを、商品・サービスを購入・利用することで埋め合わせられる商品です。

1個購入につき、5kg分のCO2排出量がオフセットされます。

参考:ノベルティパートナー|竹製ボールペン CO2排出権付

リサイクルコットンポータブルエコバッグ

リサイクルコットンを使用した、環境にやさしいエコバッグです。

リサイクルコットンとは、本来廃棄されてしまう不要な生地を糸状にリサイクルしたものです。染色する手間がないため、CO2排出量やエネルギーの使用を抑えられます。

参考:スイートプロモーション|リサイクルコットンポータブルエコバッグ

参考:京都大和|リサイクルコットン特集

リサイクルレザー パス&コインケース

レザー製品の製造時に出てしまう端材などを再加工して製品化したパス&コインケース。素材を余すところなく使うことで、ロスを減らせるエコグッズです。

便利なポケット付きでIDケースとしても使えるので、社内配布にも喜ばれるでしょう。

参考:ノベルティパートナー|リサイクルレザー パス&コインケース

オフィスの電力削減に!季節に合わせたエコグッズ

エアコンの設定温度を見直せば、電力削減につながります。ただし、夏は暑く、冬は寒いと感じる社員も出てくるかもしれません。そのようなシーンで大活躍するエコグッズを紹介します。

仰げばふわりと木の香り 杉うちわ

厚さは約1mmと薄手ながら、柔軟性があり頑丈な杉うちわ。A4サイズに収まるため、カバンに入れて持ち運びしやすいエコグッズです。

本うちわは、国産杉の間伐材を使用しています。適度な間伐は、健全な森林を育み資源を生かすために欠かせません。しかし、人手や資金の不足により実施が進まないことも多く、問題となっています。間伐材を使ったエコグッズを取り入れることで、森林資源の保護につながります。

参考:東京リスマチック|杉うちわ

リサイクル生地を使用したウールブランケット

国内で廃棄されるウール製品を回収して作られた、シンプルでさまざまな用途に使えるブランケットです。洗濯ラベルやミシン糸まで100%リサイクル素材にこだわり、環境に配慮しています。まさにアパレル業界の廃棄ロス問題に貢献するエコグッズです。

参考:shoichi|環境に優しいリサイクルウールブランケット―日本の伝統技術とリサイクル素材が融合した、環境配慮型の新商品

使い捨てずにごみを減らすエコグッズ

オフィスから出るごみの多くは、紙製品やプラスチックごみなどです。大量に出るごみの中に、使い捨てられているものはありませんか?使い捨てのオフィス用品を見直すことで、エコに貢献できます。

ラバーウッド万年カレンダー

ラバーウッド万年カレンダーは、印字された日付に合わせて台紙を入れ替えて使えるカレンダーです。通常は1年ごとに捨ててしまうカレンダーも、このカレンダーなら長く利用できます。

ラバーウッドは、ゴムの木から樹液を採取したあとに残る廃材を再利用したエコな素材です。企業の周年記念品や販促品としてもおすすめです。

参考:ほしい!ノベルティ|ラバーウッド万年カレンダー

ポータブルステンレスストロー

プラスチックストローに代わって登場した紙ストローですが、使い捨てではエコとはいえません。そこで、繰り返し使えるステンレスストローはいかがでしょうか。

オフィスやカフェで冷たいドリンクを飲む際に活躍するでしょう。付属のブラシで内部を洗えるので衛生的です。

参考:高桑金属|ポータブルストロー

バンブーエコカトラリーセット

成長が早く、エコ素材として注目されている竹を使用した、ポータブルなカトラリーセットです。使い捨ての箸をやめてこのセットを使えばごみを減らせます。

オフィスや外出先に持っていくのに便利なので、営業用のグッズや社員へのエコなノベルティグッズとして喜ばれるでしょう。マイカトラリーでエコ活動に貢献してみてはいかがでしょうか。

参考:エコつく|バンブーエコカトラリーセット

フードロスにも貢献!ライスレジンを使ったエコグッズ

ライスレジンは、現在大きな注目を集めているプラスチックに代わるエコなバイオマス素材です。古い米や、米菓メーカー・酒造メーカーから排出される破砕米など、これまで廃棄されていた米をアップサイクルして生まれた素材がライスレジンです。フードロスや米の作付量減少・米農家の後継者不足など、日本で起きているさまざまな問題をまとめて解決できる手段としても期待されています。

ボールペンやクリアファイル、マグネット、タンブラーなど、オフィスやプライベートでも幅広く使える商品が多数販売されています。

参考:京都大和|日本発、「ライスレジン®」がサステナブルな未来を拓く。

参考:株式会社YSC|ライスレジン®製品ラインアップ

個人向け:おしゃれで実用的なエコグッズ8選

個人向け:おしゃれで実用的なエコグッズ8選

続いて、個人向けのエコグッズの紹介です。毎日使う日用品や、人にも環境にもやさしいエコグッズ、子どもと一緒に楽しめるエコグッズなど、さまざまなアイテムを取りそろえました。

日常生活で役立つエコグッズ

まずは、毎日の暮らしに気軽に取り入れられるエコグッズです。使用頻度の高いものほど、積極的にエコなグッズに置き換えていきましょう。

セルローススポンジ

植物繊維であるセルロースから作られたスポンジです。一般的なウレタン製スポンジはプラスチックからできており、使用中にごく微量のマイクロプラスチックが海へと流出する可能性があります。

セルローススポンジは天然繊維100%で作られているため、プラスチックごみやマイクロプラスチック汚染を発生させません。燃やしても有害ガスが出ず、使用後は土に埋めれば微生物の働きで分解されるので、まさに究極のエコグッズといえるでしょう。

参考:共ショウ|セルローススポンジ

シリコン製水枕

地球温暖化が進み、記録的な猛暑を毎年のように更新している中、冷房の設定温度を下げたり、夜間も付けっぱなしにしたりする方も多いでしょう。気になるのは電気代です。そのようなときは、氷枕を活用してエコな涼しさを取り入れてみましょう。

首から頭にかけては太い血管が通っているため、頭を効率的に冷やすことで効率よく体の熱を放出できます。冷房の温度を下げなくても、朝までぐっすり眠れるでしょう。

参考: MONOCO|シリコン製水枕

人にも環境にもやさしいエコグッズ

何かを選ぶ際に、「人の体にやさしいものかどうか」を考える方は多いでしょう。同様に、「環境にもやさしいかどうか」も意識してみませんか?人にやさしく、環境への負担も軽減できるエコグッズを紹介します。

コーヒーかすをアップサイクルしたバーム

コーヒーを淹れた際に出るコーヒーかすを利用した、日本初のアップサイクルバームです。自然由来にこだわり、オーガニック成分を配合しています。

ケースには成長の早いエコ素材である竹を使用しており、バームを使い終わったあとはおしゃれな小物入れとして利用できます。

参考:EVEREST|ETHICAL COFFEE BALM 40g

すすぎが不要のマルチ洗剤

すすぎが1回で済む洗剤はよく見かけますが、なんとすすぎがまったく必要ない洗剤も登場しています。がんこ本舗の「海へ…Fukii」と「森と…Fukii」は、浸け置きするだけで、きれいな水ですすぐ手間が一切不要になる革新的な洗剤です。一度落ちた汚れは、再び衣類に付着することがありません。海洋タンカー事故の処理研究から油分を細分化する技術を発見し、洗剤の開発に応用しました。

これらの洗剤は柔軟剤としての役目も兼ね備えているため、おしゃれ着用洗剤や柔軟剤を使う必要がありません。また、薄めれば食器用洗剤や住居用洗剤としても使えるので、家中の掃除に幅広く使えます。

参考:がんこ本舗公式ページ

参考:めんどくさい直販|海へ…Fukii 詰替パック380g

参考:めんどくさい直販|森と…Fukii 詰替パック450g

サンゴにやさしい日焼け止め

夏に欠かせない日焼け止めも、エコなものを取り入れましょう。近年、サンゴ礁の消失が問題視されていますが、その一因として日焼け止めに含まれている化学物質が挙げられます。海水浴やシャワーで海に溶け出した化学物質は、サンゴの繁殖や成長サイクルを乱し、白化の原因になるとされています。

オールグッドの日焼け止めは、サンゴ礁を保護するリーフフレンドリーな商品です。海洋生態系に有毒な成分は一切使用していません。

参考:ALL good公式ページ

参考:日本経済新聞|サンゴにやさしい日焼け止めは?人も地球も守る選び方

子どもと一緒にエコを実践できる知育グッズ

子どもが使うものにも、積極的にエコを取り入れてみましょう。楽しく遊びながら、自然とエコへの関心も芽生えるはずです。

芽が出る鉛筆 スプラウトペンシル

スプラウトペンシルは、先端に植物の種が入った鉛筆です。短くなりもう使えなくなった鉛筆を土に植えると、バジルやひまわりなどの植物が育ちます。

鉛筆の芯は粘土と炭素で、本体部分には森林認証を得た木材が使用されており、エコフレンドリーな設計です。筆記用具としての役目を果たした鉛筆は廃棄されることなく、植物として新たな命に生まれ変わります。成長の過程をお子さんと一緒に観察するのも、楽しみのひとつとなるでしょう。

参考:レトロバンク|芽が出る鉛筆とは

野菜からできたクレヨン

おやさいクレヨンは、お米と野菜から作られたクレヨンです。本来廃棄されてしまう野菜の外葉などを使用しています。商品の着色には、食品に使われている顔料と同じものを使用しているため、万が一口に入っても害はありません。

参考:mizuiro|おやさいクレヨン

みつろうラップ

蜜蝋(ミツロウ)とは、ミツバチが巣を作る際に分泌する100%天然のロウです。水を弾く性質があり、蜜蝋を布に染み込ませると、洗って繰り返し使えるラップになります。

蜜蝋で作られたラップは、土に埋めると分解されて土に還るため、廃棄しても海洋プラスチック問題の原因になることはありません。

参考:山田養蜂場|みつろうラップ

まとめ

法人・個人向けのおしゃれなエコグッズ17選|日常にSDGsを取り入れようのまとめ

エコグッズは環境への配慮だけでなく、企業価値やQOLの向上にもつながります。「エコ」と聞くと抽象的で、何から始めたら良いか迷うこともあるかもしれませんが、マイボトルやエコバッグを使うことも十分に立派な取り組みです。

持続可能な社会の実現に向けて、企業も個人もエコグッズを賢く活用し、人と地球の未来を守るための行動を一つひとつ積み重ねていきましょう。

GREEN NOTE
GREEN NOTE編集部

『GREEN NOTE(グリーンノート)』は環境・社会課題をわかりやすく伝え、もっと身近に、そしてアクションに繋げていくメディアです。SDGs・サステナブル・ESG・エシカルなどについての情報や私たちにできるアクションを発信していきます!

みんなで紡ぐサステナブル

一人ひとりの小さなアクションの積み重ねで
サステナブルを実現していく。
まずはたくさんの人に知ってもらうことから一緒に始めてみませんか?

SNSでシェアする
クリップボードにコピーしました

知ってほしい「GREEN NOTE」の
大切にしていること

サステナビリティとSDGsが
すぐわかるニュースメディア
  • 分かりやすく
    伝える
  • もっと
    身近に
  • アクション
    に繋げる
GREEN NOTE
(グリーンノート)アプリ

GREEN NOTEスマホアプリでエシカル・サステナブルをアクションに変えていきませんか?

  • ◎サステナビリティ/ SDGsに関する国内・海外の最新動向および話題のニュース情報を厳選して毎日お届け!
  • ◎あなたの声を企業に届けよう!大手企業との共創プロジェクトに参加できる!
  • ◎プロジェクトへの参加でポイントをGET!貯まったポイントをサステナブルな特典に交換しよう!
スマホ版のGREEN NOTEアプリの画像
GREEN NOTE APP
Contact
  • 記事掲載についての
    お問い合わせ

    GREEN NOTEへの記事掲載をご検討の方は
    こちらよりご連絡ください。

  • 消費者リサーチ
    についてのお問い合わせ

    「エシカル・サステナブル関心層への消費者リサーチ」について
    のお問い合わせはこちらよりご連絡ください。