-
-
レッドリストとは?絶滅の危機にある生物たちを守る指標
2023/3/20
レッドリストとは、絶滅のおそれのある野生生物や植物のリストのことです。 レッドリストは、IUCN(国際自然保護連合)によって作成され、種の保存状況を示すために使用されています。 レッドリストにリストさ ...
-
-
TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)とは?TCFDとの違いは?
2023/3/16
TNFDとは(Taskforce on Nature-related Financial Disclosures)の略称で「自然関連財務情報開示タスクフォース」のことを指します。 本記事ではTCFD( ...
-
-
ペンギンが絶滅危惧種に認定!15年後には居なくなる?襲いかかる驚異と我々にできること
2023/1/23
ペンギンというと、雪景色や氷山など厳しい環境で身を寄せながら群れで生活しているイメージがありますが、寒冷な気象に反するペンギンが1種類います。 それが南アフリカなどの温暖な地域に生息する「ケープペンギ ...
-
-
絶滅動物が存在する理由は人類のせい?すべての命を守るためにできること
2022/10/24
絶滅動物が生まれる理由は何でしょうか。 長い地球の歴史の中では自然淘汰により絶滅した生物も存在します。 しかし近年多くの絶滅危惧種の動物を生んでしまっているのは、人間の利益追求による経済活動と無縁では ...
-
-
さかなクンから学ぶSDGsの重要性とは?海と魚を守る活動を発信
2022/9/11
きいろいハコフグの帽子がトレードマーク、なにかと「〜ギョ」をつけハイテンションで様々のバラエティでお茶の間を沸かしたさかなクン。 一見おちゃらけたキャラに見られがちですが、実は様々な経歴をもつすごい人 ...
-
-
密猟はなぜなくならない?絶滅危機の現状と私たちにできること
2023/3/28
密猟や密輸など、野生動物を守るための国際協定や法令を無視して行われる違法取引は許されません。 ワシントン条約のような野生生物の取引を規制・禁止する国際条約が制定されたり、WWFジャパンが野生動物を絶滅 ...
-
-
【ブランド5選】アニマルフリーとは?意味や意義、取り組み事例も紹介
2022/11/15
アニマルフリーという言葉を耳にしたことはありませんか。 アニマルフリーとは動物性の素材を使用していない製品のことです。 例えばファッションでいうなら、毛皮(ファー)や羽毛(ダウン)、皮革(レザー)等の ...
-
-
森林破壊が与える影響とは?いま私たちにできること
2022/9/12
いま、地球上では恐ろしいスピードで森林破壊が進んでいます。2019年には、1分間におよそサッカーコート30面分にも相当する森林が失われました。 樹木をはじめとする植物には二酸化炭素を吸収し、水と空気を ...
-
-
生物多様性を守る取り組みは?個人や企業による保全活動
2023/3/28
生物多様性とは、生き物や生態系の豊かさを意味します。 地球上には3,000万種以上の生物が互いに繋がりあり、協力しあって生きており、私たち人間も生物多様性の恵みを得て生活しています。 しかし、都市化に ...
-
-
SDGs15「陸の豊かさも守ろう」|その必要性と企業の取り組みとは?
2022/9/9
SDGs15の目標は、「陸の豊かさを守り、砂漠化を防いで、多様な生物が生きられるように大切に使おう」です。 国連が発表する目標15のターゲットには、9つの目標と3つの実現方法が記されています。 「陸の ...