生物多様性

気候変動・脱炭素 生物多様性

森林伐採の対策についてわかりやすく解説|私たちに今何ができる?

2023/9/8  

近年、森林伐採が問題になっているって本当?森林破壊が進むと、地球温暖化が進むのかな? そもそもなぜ森林が伐採されているの? この記事では、そんな疑問に答えます。森林伐採は良くないことだとなんとなく理解 ...

生物多様性

海洋酸性化の原因と影響は?CO2を減らしてサンゴや貝を守ろう

2023/6/12  

海洋酸性化は、海水中のpH濃度が減少することで海の水が酸性化して生物へ影響が出ている社会問題です。 私たちが生活する地球の海は弱アルカリ性で、サンゴ、貝類、ウニなど、炭酸カルシウムの骨格や殻を持つ海洋 ...

日本の魚の絶滅危惧種の数や種類とは?海や川の豊かさは無限ではない

生物多様性

日本の魚の絶滅危惧種の数や種類とは?無限ではない海や川の豊かさ

2023/6/15  

日本の魚の絶滅危惧種にはどのような魚がいてどれくらいの数なのでしょうか。 日本は四方を海に囲まれ、多くの川が流れる水資源の豊かな国です。 しかし日本の川や湖などに住む魚たちにも、絶滅を危惧されている種 ...

生物多様性

バーティ・グレゴリー氏が来日!ディズニー×ナショナル ジオグラフィックのラウンドテーブルに参加【イベントレポート】

2023/5/11  

ディズニーのブランドの一つである「ナショナル ジオグラフィック」。 ナショナル ジオグラフィックエクスプローラーのバーティ・グレゴリー氏が4/22のEarth Dayに合わせて来日しました! 今回のキ ...

生物多様性ホットスポットとは?注目される原因や日本のホットスポットも紹介

生物多様性

生物多様性ホットスポットとは?注目される原因や日本のホットスポットも紹介

2023/4/18  

地球には認知されているだけで約175万種の生物がおり、未確認の種を含めると3000万種以上の生物がいると考えられています。 地球上に生命が誕生してから約40億年の間に、生物はさまざまな生物とつながるこ ...

トラの生態や繁殖や狩りについて!トラの絶滅やSDGsの活動

生物多様性

絶滅危惧種「トラ」の生態について|トラを守るSDGsの活動とは

2023/3/31    

トラといえば、動物園でライオンと並ぶネコ科最大の超大型動物として人気ですね。 起源はシベリアで、日本には野生では生息していません。 しかし、ファッションブランドのモチーフや野球の公式キャラクター、干支 ...

生物多様性

レッドリストとは?絶滅の危機にある生物たちを守る指標

2023/3/29    

レッドリストとは、絶滅のおそれのある野生生物や植物のリストのことです。 レッドリストは、IUCN(国際自然保護連合)によって作成され、種の保存状況を示すために使用されています。 レッドリストにリストさ ...

生物多様性

TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)とは?TCFDとの違いは?

2023/3/29    

TNFDとは(Taskforce on Nature-related Financial Disclosures)の略称で「自然関連財務情報開示タスクフォース」のことを指します。 本記事ではTCFD( ...

ペンギンが絶滅危惧種に認定!15年後には居なくなる?ペンギンに襲いかかる驚異と我々にできること

生物多様性

ペンギンが絶滅危惧種に認定!15年後には居なくなる?襲いかかる驚異と我々にできること

2023/1/23  

ペンギンというと、雪景色や氷山など厳しい環境で身を寄せながら群れで生活しているイメージがありますが、寒冷な気象に反するペンギンが1種類います。 それが南アフリカなどの温暖な地域に生息する「ケープペンギ ...

絶滅動物が存在する理由は人類のせい?すべての命を守るためにできること

生物多様性

絶滅動物が存在する理由は人類のせい?すべての命を守るためにできること

2023/5/26  

絶滅動物が生まれる理由は何でしょうか。 長い地球の歴史の中では自然淘汰により絶滅した生物も存在します。 しかし近年多くの絶滅危惧種の動物を生んでしまっているのは、人間の利益追求による経済活動と無縁では ...

Copyright© GREEN NOTE(グリーンノート)|SDGsがすぐわかるニュースメディア , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.