ダイバーシティ

デフリンピックを応援しよう!誰もが活躍できる社会を目指して

デフリンピックを応援しよう!誰もが活躍できる社会を目指して

デフリンピック」という言葉を聞いたことはありますか?デフリンピックは、聴覚に障害のあるアスリートが活躍する大会です。

オリンピックと同じように、4年ごとに夏季大会と冬季大会が交互に開催され、2025年は東京で開催予定です。今回はデフリンピック100周年を迎える記念大会でもあり、日本で初めて行われるとあって、注目が高まっています。

本記事では、デフリンピックの基本情報やSDGsとの関連性、パラリンピックとの違いなどを詳しく解説します。

デフリンピックの基本情報と歴史

デフリンピックの基本情報と歴史

デフリンピックは、聴覚に障害のある方を対象とした国際スポーツ大会です。「Deaf(耳の聞こえない)」と「Olympics(オリンピック)」を組み合わせて「デフリンピック」と呼ばれています。

競技ルールはオリンピックに近いものの、スタートの合図にはライトの点灯や旗が使用され、視覚的に分かるように工夫されているのが特徴です。コミュニケーションはすべて国際手話によって行われます。

参考:一般財団法人全日本ろうあ連盟、東京都公益財団法人東京都スポーツ文化事業団|第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025大会概要

デフリンピックの定義と目的

デフリンピックは、パラスポーツ(障害のある人のために考案されたスポーツ)の一種で、聴覚障害のある選手が参加します。参加資格は以下の3つです。

  • 補聴器や人工内耳を外した状態で、聴覚が良い方の耳の平均聴力レベルが55デシベル以上である聴覚障害者
  • 各国のろう者(※)スポーツ協会に登録している選手のうち、国内のデフスポーツ競技団体が主催する選手競技会で出場条件を満たした者
  • 公平性を保つため、競技会場に入ったあとは、試合や練習中に補聴器などを使用することは禁止

ろう者(※):耳の聞こえない人

デフリンピックの目的は、聴覚障害者に高レベルのスポーツ競技に参加する機会を提供し、選手の肉体的・精神的な幸福を実現することです。また、大会を通じてデフスポーツや聴覚障害者への理解を深め、障害の有無に関係なく、誰もが個性を発揮できる共生社会の実現を目指しています。

参考:一般財団法人全日本ろうあ連盟|デフスポータル

デフリンピックをはじめとするパラスポーツは、近年注目されているダイバーシティ&インクルージョンの代表例といえるでしょう。

関連記事:ダイバーシティとは?簡単に解説!企業での必要性や成功事例も紹介

関連記事:すべての人のための社会を築こう!ダイバーシティとインクルージョンの基礎知識

100年続くデフリンピックの歴史

デフリンピックは1924年、フランスのパリで初めて開催され、長い歴史を誇ります。当時は「国際サイレント競技大会」という名称で、9カ国から148人の選手が参加しました。

2017年にトルコで開催された第23回大会には、史上最多となる100カ国・地域、約3,100人の選手が出場しています。2001年に、現在の「デフリンピック」へ名称が変更されました。

参考:一般財団法人全日本ろうあ連盟|デフリンピックってなに?

デフリンピックとパラリンピックの違い

デフリンピックとパラリンピックの違い

デフリンピックとパラリンピックは、どちらも障害のある方を対象とした大会ですが、その対象者や運営団体が異なります。

参加対象の違い

パラリンピックには、身体障害や視覚障害、知的障害など、さまざまな障害のある選手が参加します。ただし、聴覚障害のある選手は原則として対象外となっています。

一方、デフリンピックは聴覚障害のある方のみが参加対象です。出場者の身体能力は健常者と変わらないため、競技レベルは非常に高くなります。

デフアスリートはオリンピックへの出場も認められています。実際にオリンピックに出場した聴覚障害のある選手も多く、中にはメダルを獲得した選手もいるほどです。例として2000年のシドニーオリンピックでは、聴覚障害のあるテレンス・パーキン選手(南アフリカ共和国代表)が出場し、競泳200m平泳ぎで銀メダルを獲得しました。

参考:和歌山医科大学 大谷真喜子|特別企画 聴覚障害とスポーツ

参考:パラリンピック研究会 紀要 vol.24 小倉和夫|デフリンピックの過去と現状

運営組織の違い

デフリンピックとパラリンピックでは運営組織が異なります。

パラリンピックを運営する組織はIPC(International Paralympic Committee:国際パラリンピック委員会)です。一方、デフリンピックはICSD(International Committee of Sports for the Deaf:国際ろう者スポーツ委員会)が運営しています。

IPCが1989年に発足した当時、ICSDもIPCに加盟していましたが、1995年に脱退しました。それ以降、聴覚障害者はパラリンピックに参加できなくなりました。

参考:一般財団法人全日本ろうあ連盟|デフリンピックの概要

デフリンピックの競技種目

デフリンピックの競技種目

デフリンピックには、オリンピックやパラリンピックと同様に多くの競技種目があります。また、デフリンピック独自の種目もあり、夏季大会と冬季大会に分けて種目例を紹介します。

夏季大会の主要競技

夏季デフリンピックの競技種目は以下のとおりです。

  • 陸上
  • バドミントン
  • バスケットボール
  • ビーチバレーボール
  • ボウリング
  • 自転車
  • マウンテンバイク
  • サッカー
  • ゴルフ
  • ハンドボール
  • 柔道
  • 空手
  • オリエンテーリング
  • 射撃
  • 水泳
  • 卓球
  • テコンドー
  • テニス
  • バレーボール
  • レスリング

オリンピックやパラリンピックには含まれていない、デフリンピック独自の競技として、「オリエンテーリング(※)」と「ボウリング」が挙げられます。

オリエンテーリング(※):自然を利用したコースに設置されたチェックポイントを順番に通過し、ゴールまでのタイムを競う競技

参考:一般財団法人全日本ろうあ連盟|デフリンピックってなに?

冬季大会の主要競技

冬季デフリンピックの競技種目は以下のとおりです。

  • アルペンスキー
  • クロスカントリースキー
  • スノーボード
  • カーリング
  • アイスホッケー

なお、パラリンピックの競技種目はこちらの記事で紹介しています。気になる方はぜひご覧ください。

関連記事:ダイバーシティを尊重するパラスポーツの魅力とは?パリパラリンピック競技も解説

参考:一般財団法人全日本ろうあ連盟|デフリンピックってなに?

日本初開催!2025年東京デフリンピック

日本初開催!2025年東京デフリンピック

2025年11月15日から26日までの12日間、東京でデフリンピック(正式名称:第25回夏季デフリンピック競技⼤会 東京2025)が開催されます。日本での開催は初めてで、100周年を迎える記念すべき大会です。国内外から約3,000人の選手が参加予定となり、大きな話題を呼んでいます。

東京デフリンピックのエンブレムは、人々のつながりを意味する「輪」をテーマとし、デフコミュニティのシンボルである「手」を表しています。

公式マスコットには、東京都のスポーツ推進大使である「ゆりーと」が任命されました。

参考:一般財団法人全日本ろうあ連盟、東京都公益財団法人東京都スポーツ文化事業団|第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025大会概要

参考:一般財団法人 全日本ろうあ連盟|大会マスコット

デフリンピックの課題とSDGsとの関連性

デフリンピックの課題とSDGsとの関連性

デフリンピックが注目される一方で、依然として多くの課題が残されています。また、デフリンピックはSDGsとも深く関わっています。デフリンピックの課題とSDGsとの関連性を見てみましょう。

デフリンピックが抱える課題

デフリンピックは、まだあまり広く知られていません。実際に、日本におけるパラリンピックの知名度は98.2%であるのに対し、デフリンピックの知名度は11.2%です。

知名度の低さに加え、手話通訳者の不足や選手自身の大きな金銭的負担、さらに職場での休暇が取得しにくいといった点も課題として挙げられます。

デフリンピックの手話通訳者には、デフスポーツの知識をはじめ、長期間にわたる通訳業務に対応できる体力や、選手に寄り添う人間力など、多くの資質が求められます。

また、選手たちは合宿費や遠征費などを自己負担することが多いため、メダルを期待される選手であっても経済的事情により出場を断念せざるを得ない実状もあるほどです。

参考:パラリンピック研究会 紀要 vol.24 小倉和夫|デフリンピックの過去と現状

SDGsにも貢献するデフリンピック

デフリンピックは、SDGs3「すべての人に健康と福祉を」やSDGs10「人や国の不平等をなくそう」をはじめ、SDGsの目標達成にも大きく貢献しています。

SDGsが掲げる「誰一人取り残さない」という理念のもと、デフアスリートをはじめ、障害のあるすべての人々が受け入れられる共生社会の実現が不可欠です。

東京でのデフリンピック開催は、障害者への理解を深めて差別をなくし、誰もが活躍できる社会を築く大きな契機となるでしょう。

参考:一般財団法人 全日本ろうあ連盟|持続可能な開発目標(SDGs)

まとめ

デフリンピックを応援しよう!誰もが活躍できる社会を目指してのまとめ

デフリンピックは、100年の歴史をもつ、聴覚に障害のある選手が活躍できる大会です。障害があっても夢や希望を諦めず、ひたむきにスポーツと向き合う彼らの姿は、きっと私たちに勇気と希望を与えてくれるでしょう。

デフリンピックを応援する私たちの行動は、「誰一人取り残さない社会」の実現へと一歩近づくことになります。みんなで力を合わせて、東京デフリンピックを応援しましょう!

GREEN NOTE
GREEN NOTE編集部

『GREEN NOTE(グリーンノート)』は環境・社会課題をわかりやすく伝え、もっと身近に、そしてアクションに繋げていくメディアです。SDGs・サステナブル・ESG・エシカルなどについての情報や私たちにできるアクションを発信していきます!

みんなで紡ぐサステナブル

一人ひとりの小さなアクションの積み重ねで
サステナブルを実現していく。
まずはたくさんの人に知ってもらうことから一緒に始めてみませんか?

SNSでシェアする
クリップボードにコピーしました

知ってほしい「GREEN NOTE」の
大切にしていること

サステナビリティとSDGsが
すぐわかるニュースメディア
  • 分かりやすく
    伝える
  • もっと
    身近に
  • アクション
    に繋げる
GREEN NOTE
(グリーンノート)アプリ

GREEN NOTEスマホアプリでエシカル・サステナブルをアクションに変えていきませんか?

  • ◎サステナビリティ/ SDGsに関する国内・海外の最新動向および話題のニュース情報を厳選して毎日お届け!
  • ◎あなたの声を企業に届けよう!大手企業との共創プロジェクトに参加できる!
  • ◎プロジェクトへの参加でポイントをGET!貯まったポイントをサステナブルな特典に交換しよう!
スマホ版のGREEN NOTEアプリの画像
GREEN NOTE APP
Contact
  • 記事掲載についての
    お問い合わせ

    GREEN NOTEへの記事掲載をご検討の方は
    こちらよりご連絡ください。

  • 消費者リサーチ
    についてのお問い合わせ

    「エシカル・サステナブル関心層への消費者リサーチ」について
    のお問い合わせはこちらよりご連絡ください。