生物多様性

海洋酸性化の原因と影響は?CO2を減らしてサンゴや貝を守ろう

海洋酸性化は、海水中のpH濃度が減少することで海の水が酸性化して生物へ影響が出ている社会問題です。

私たちが生活する地球の海は弱アルカリ性で、サンゴ、貝類、ウニなど、炭酸カルシウムの骨格や殻を持つ海洋生物にとって弱アルカリ性の海水は豊かな生活環境です。

海が酸化することで、海の生物にどんな影響が出ているのでしょうか。

本記事では、海洋酸性化の原因を簡単にわかりやすく説明しますので、 原因と影響を理解して、今日から私たちにできる行動を起こしていきましょう

海洋酸性化はなぜ起こる?簡単に原因を解説

大気中の二酸化炭素量が増え続けている昨今。

地球温暖化に歯止めがかかりません。

大気中に残るCO2は約半分。

残りの半分を森林や海が吸収してくれることで、環境が地球温暖化を防いでくれています。

自然の働きで海面が二酸化炭素を吸収してくれるので、二酸化炭素が海の中に取り込まれて、長期にわたって酸性化するのが海洋酸性化の構造です。

産業革命以降、石油や石炭を使ったエネルギーの増加、森林伐採など経済を優先する人間活動によってCO2は増え続け、革命以前と現在を比べると海のpHは0.1程度減少していると言われています。

0.1という数字だけ見ると少なく感じますが、気象庁のデータによると、pHの0.1の低下は水素イオン濃度で約26%の増加に相当します。

大気中の二酸化炭素を吸収することで、海洋が酸性化して海に生きる生物に影響があることに加えて、海の内部へ二酸化炭素が蓄積する問題もはらんでいます。

参照:気象庁

酸性化を元に戻す方法

酸性化した海を何とかしてアルカリ性にすれば中和して元通りいならないの?と思いませんか。

理論上は、アルカリ性の物質を投入すれば可能ですが、1トンのCO2を中和させるためには倍の量の石灰が必要となるため、現実的に難しいです。

年間約300億トンを超える量の二酸化炭素が排出されているので、 その半分の量を中和しようとすると300億トンの石灰が必要になる計算です。

海洋酸性化による生物への影響!進むとどうなる?

海に生息するサンゴや貝は、海水中の「カルシウムイオン」と「炭酸イオン」を合わせた「炭酸カルシウム」で体を作っています。

二酸化炭素が海水中に溶けると、酸化の影響で「炭酸イオン」が減ります。

そのため、生物の成長に必要な「炭酸カルシウム」も同時に減少するので、海洋酸性化によりサンゴや貝の成長が鈍化します。

つまり、二酸化炭素の濃度が高い環境は海の生物の成長を妨げる影響があります。

地球環境研究センターの実験では、卵からかえったばかりのムラサキウニを二酸化炭素濃度の異なる海水で育てており、600ppmと倍の二酸化炭素濃度で育てたウニは、足が短く、成長に悪い影響があることが一目瞭然です。

参照:地球環境研究センター

サンゴの減少は海洋生物にとって致命的

海洋酸性化による炭酸カルシウムの減少は、植物プランクトンの円石藻、原生動物の有孔虫、棘皮(きょくひ)動物(貝類、ウニなど)、サンゴなど、炭酸カルシウムで骨格や殻を作っている生物にとって深刻です。

海の生物のうち4分の1は、サンゴ礁やその周辺地域で生息すると言われています。

地球温暖化による白化など、炭酸カルシウムの骨格をもつサンゴは酸性化に弱いです。

サンゴが減ると、その周りの生き物にも影響を与えるため、 長い目でみたときに生物多様性に大きな影響をもたらします。

二酸化炭素は水温が低いほど溶け出しやすい性質があるので、特に北極や南極に生きる生物が海洋酸性化の影響を受けています。

ミジンウキマイマイなどの貝殻が非常に薄く羽のような翼足で海中を浮遊する軟体動物が酸化の影響で減少すると、貝をエサにするクリオネのような希少な生物も命の危機にさらされるため 生態系全体の生物多様性にも影響を及ぼしています。

雑音が増えて餌探しが困難に

クジラやイルカなど、海の中で音を頼りに距離や大きさを判断する生物にも影響があります。

海洋酸性化により海水の化学成分が変わると、音が伝わりやすくなるため、エコロケーション (音響定位)で相互にコミュニケーションをとっている生物にとっては雑音が増えて餌探しなどに影響があると懸念されています。

海洋酸性化を防ぐために私たちができること

海洋酸性化を防ぐために私たちができることは、地球温暖化を止めることです。

企業活動レベルから日常レベルまで、CO2排出の原因になる行動を改めて温室効果ガスを減らしましょう。

世界的にみても特に日本人は、海の生物からの恩恵を受けているので、海洋酸性化を自分ゴトに捉えて、酸化を止めるアクションを起こしていきましょう。

日本全体のCO2の4割は発電

日本全体のCO2排出の40%が発電によるエネルギー転換部門という事実を知っていましたか。

今日も、家の電気をつけたり、テレビを見たり、電子レンジを使ったり…と日々の生活で 何気なく使用している電力がどれほどCO2を排出しているでしょうか。

石炭や石油などCO2排出量が多い化石燃料ではなく、みんな電力やハチドリ電力のような自然エネルギー100%の 電気へ切り替えることを考えてみてください。

ハチドリ電力は、ハチドリソーラーという太陽光パネルを屋根に導入するサービスも行っています。

自宅の屋根に太陽光パネルを設置すれば、自家消費の電力需要をまかなえるだけでなく、 余った電力を売電することもできますよ。

近年は電力価格高騰の影響も大きいので自家発電で電力消費を補えば、地球環境だけでなく家計にも優しいです。

売電収入の価格は年々下がっていくので、 早く始めるのがベストです。

代替肉を食卓へ

牛や豚、鶏など、家畜から排出される温室効果ガスは、世界の温室効果ガスの約15%を占めています。

実は、飛行機や電車などすべての乗り物から排出される温室効果ガスの総量と同じ水準です。

牛のゲップに含まれるメタンが温暖化の原因になっていることは有名な話ですが、家畜由来のお肉を食卓で食べることで知らずのうちにCO2を増やしています。

代替肉は、大豆などの植物性原料を使った肉の食感に近づけたプラントベースと、動物の細胞を培養して作る培養肉などの動物細胞ベースがあります。

筆者も先日、大豆ミートを使って麻婆豆腐とミートソーススパゲッティを食べましたが、普通のお肉と違いがほぼわからない味のクオリティに驚きました。

まずは1週間の1食からトライしてみては いかがでしょうか。

自動車ではなくシェアサイクルを

運輸部門におけるCO2排出量のうち、45%を自家用車が占めています。

自家用車はCO2排出量が多いので、移動距離によっては東京都内はじめ全国的に増えているシェアサイクルを使ってみてください。

筆者が居住している福岡市でもチャリチャリ(ChariChari)の導入が進んでいるので出先の移動に便利で使っています。

自動車の代わりにシェアサイクルで移動すれば、地球温暖化防止と 海洋酸性化防止に繋がるだけでなく、健康的で、良いことづくしですよ!

まとめ

産業革命以降、私たちは地球環境より経済成長を優先してきた結果、二酸化炭素の排出量が増えて「海洋酸性化」の社会問題に繋がっています。

海が大気中のCO2を吸収してくれる一方で、吸収した二酸化炭素によりサンゴや貝など海の生物が命の危機に立たされ、生物多様性を脅かしている事実は無視できません。

私たちにできることは、地球温暖化を止めること。

お家の電気や食事、移動手段など、まずは1つずつ日々の生活からできる行動をとっていきましょう!

GREEN NOTE
GREEN NOTE編集部

『GREEN NOTE(グリーンノート)』は環境・社会課題をわかりやすく伝え、もっと身近に、そしてアクションに繋げていくメディアです。SDGs・サステナブル・ESG・エシカルなどについての情報や私たちにできるアクションを発信していきます!

みんなで紡ぐサステナブル

一人ひとりの小さなアクションの積み重ねで
サステナブルを実現していく。
まずはたくさんの人に知ってもらうことから一緒に始めてみませんか?

SNSでシェアする
クリップボードにコピーしました

知ってほしい「GREEN NOTE」の
大切にしていること

サステナビリティとSDGsが
すぐわかるニュースメディア
  • 分かりやすく
    伝える
  • もっと
    身近に
  • アクション
    に繋げる
GREEN NOTE
(グリーンノート)アプリ

GREEN NOTEスマホアプリでエシカル・サステナブルをアクションに変えていきませんか?

  • ◎サステナビリティ/ SDGsに関する国内・海外の最新動向および話題のニュース情報を厳選して毎日お届け!
  • ◎あなたの声を企業に届けよう!大手企業との共創プロジェクトに参加できる!
  • ◎プロジェクトへの参加でポイントをGET!貯まったポイントをサステナブルな特典に交換しよう!
スマホ版のGREEN NOTEアプリの画像
GREEN NOTE APP
Contact
  • 記事掲載についての
    お問い合わせ

    GREEN NOTEへの記事掲載をご検討の方は
    こちらよりご連絡ください。

  • 消費者リサーチ
    についてのお問い合わせ

    「エシカル・サステナブル関心層への消費者リサーチ」について
    のお問い合わせはこちらよりご連絡ください。