ESG

サステナビリティ・ESG関連の求人が増加中!日本品質保証機構(JQA)の「第4回 地球カフェ」とは

近年、サステナビリティやESG関連の求人が増加しています。

その背景には、企業や投資家の間で環境保護や社会的責任、ガバナンスの重要性が高まっていることがあります。

さらに、持続可能な開発目標(SDGs)達成への取り組みが求められ、よりいっそうサステナブルな経営を強化したいという企業が増えています。

その結果、サステナビリティやESGの専門家の職種の需要が急増しているのです。

今回、その中でも一般財団法人日本品質保証機構(JQA)の中途採用希望者向け業務説明会、および交流会について紹介します。

提供:一般財団法人日本品質保証機構(JQA)

楽しい職場づくりやサステナビリティ情報の検証をカジュアルに対話する「第4回 地球カフェ」|参加者募集中

JQAは、企業のサステナビリティ情報開示やカーボンニュートラルの取り組みに対する検証ニーズの拡大を受け、営業職とコンサルタント職に関心を持っている方々に向けて、カジュアルな雰囲気の中で交流する『地球カフェ』を2024年6月15日(土)にオープンします。

今回のイベントでは、旅のエキスパートである株式会社地球の歩き方の代表取締役社長、新井邦弘様をゲストに迎え、「旅とカーボンニュートラル」「サステナブルツアー」をテーマに、カジュアルな雰囲気の中でパネルトークを行う予定です。

また、カーボンニュートラルやサステナビリティにかかわるJQA地球環境事業部の業務紹介や、「働き続けたい職場」づくりについてのディスカッションプログラムが用意されています。

サステナビリティ情報検証のニーズの高まり

こうしたイベントが開催される背景には、多くの事業者がSDGsやカーボンニュートラルの達成を目標に掲げ、努力を続けている現状があります。

JQAは、事業者が開示するサステナビリティ情報の信頼性を高めるために第三者検証を実施しています。

2023年3月期決算企業からは、有価証券報告書にサステナビリティ情報の記載欄が新設。

これに伴い、上場企業を中心に環境面だけでなく、社会面への情報開示が進んでいます。

そのため、第三者検証ニーズも拡大し、大きなムーブメントとなりつつあります。

「地球カフェ」とは?

「地球カフェ」は、サステナビリティ情報の検証に関心がある方と、JQA地球環境事業部の職員がカジュアルに交流する無料イベントです。

参加者が、自分の希望や疑問について直接JQAの職員とやり取りでき、地球環境事業部の取り組みや思いを理解する場でもあります。

サステナビリティ情報やカーボンニュートラルの検証業務、コンサルティング業務にご興味のある方は、ぜひご参加ください。

「地球カフェ」イベントプログラム

それでは、当日のプログラムについて詳しくお伝えします。

地球の歩き方と Talk! トーク! 問句!

まずは、地球の歩き方の新井邦弘様をゲストに迎えたトークセッションがあります。

この夏には『パリ2024オリンピック・パラリンピック』が開催され、ワールドワイドな移動の増加が予想されています。

「旅ってカーボンニュートラルにできるの?」「サステナブルなツアーってどんなの?」などの疑問は尽きませんが、旅のエキスパートと一緒に考えてみませんか?

新井様からのアドバイスや、JQAからのクイズも予定されています。

テーブルトークで交流を

参加者同士だけでなく、地球環境事業部の職員も交えて自由に話す機会があります。

JQAの仕事について職員に尋ねたり、旅とカーボンニュートラルについて語り合ったりできます。

また、旅のエキスパートとも直接お話しできますよ。

職場づくりを考える。ちっちゃなワークショップ

JQAの地球環境事業部では、「働きやすい職場」「働き続けられる職場」づくりに取り組んでいます。

このワークショップでは、どんな点が大切なのか、何が必要なのかを少人数でディスカッションし、一緒に考えられます。

カジュアル面談で詳しく聞いてみる

希望者はプログラムの最後にカジュアル面談を受けられます。

「地球カフェ」では聞けなかったことを質問するチャンスです。また、気になる方と1対1で話せます。

イベント開催情報

その他、イベント詳細については以下よりご確認ください。
https://www.jqa.jp/service_list/environment/action/cafe/file/leaflet_vol4_v2.pdf
https://www.jqa.jp/service_list/environment/action/cafe/index.html

参加申し込み方法

参加するには事前の申し込みが必要です。

申し込みは以下から行ってください。

一般財団法人日本品質保証機構(JQA)について

1957年の設立以来、一貫して日本のものづくりとサービス産業の発展を支援する公正・中立な第三者適合性評価機関。

現在、ISO 9001 や ISO 14001 をはじめとするマネジメントシステム規格の総審査件数において、国内最多※の実績を誇る認証機関であり、また、国家計量標準を産業界へ供給する機関として、計測器の校正を国内最大級の分野で提供する校正機関でもある。

さらに、国内外の法規制や認証制度の指定機関として、電気製品・医療機器・車載機器に関する電気安全の認証・試験、JISマーク認証を実施するほか、建設材料の試験・検査、カーボンニュートラルなどの目標達成を目指す企業活動の審査・評価など、多彩なサービスを提供している。

※JQA調べ/2022年3月末時点

提供:一般財団法人日本品質保証機構(JQA)

GREEN NOTE
GREEN NOTE編集部

『GREEN NOTE(グリーンノート)』は環境・社会課題をわかりやすく伝え、もっと身近に、そしてアクションに繋げていくメディアです。SDGs・サステナブル・ESG・エシカルなどについての情報や私たちにできるアクションを発信していきます!

みんなで紡ぐサステナブル

一人ひとりの小さなアクションの積み重ねで
サステナブルを実現していく。
まずはたくさんの人に知ってもらうことから一緒に始めてみませんか?

SNSでシェアする
クリップボードにコピーしました

知ってほしい「GREEN NOTE」の
大切にしていること

サステナビリティとSDGsが
すぐわかるニュースメディア
  • 分かりやすく
    伝える
  • もっと
    身近に
  • アクション
    に繋げる
GREEN NOTE
(グリーンノート)アプリ

GREEN NOTEスマホアプリでエシカル・サステナブルをアクションに変えていきませんか?

  • ◎サステナビリティ/ SDGsに関する国内・海外の最新動向および話題のニュース情報を厳選して毎日お届け!
  • ◎あなたの声を企業に届けよう!大手企業との共創プロジェクトに参加できる!
  • ◎プロジェクトへの参加でポイントをGET!貯まったポイントをサステナブルな特典に交換しよう!
スマホ版のGREEN NOTEアプリの画像
GREEN NOTE APP
Contact
  • 記事掲載についての
    お問い合わせ

    GREEN NOTEへの記事掲載をご検討の方は
    こちらよりご連絡ください。

  • 消費者リサーチ
    についてのお問い合わせ

    「エシカル・サステナブル関心層への消費者リサーチ」について
    のお問い合わせはこちらよりご連絡ください。