エシカル消費の概念は?消費につながる行動やジャンル別の商品、選び方も紹介

「エシカル消費」という言葉を聞いたことがありますか?エシカルとは、「倫理的な」という意味があり、エシカル消費は倫理的に作られた商品の購入を指します。
倫理的に作られた商品である「エシカル商品」は近年、食品やファッション、コスメ、日用品などのさまざまなカテゴリーで商品が登場しています。エシカル消費は、持続可能な未来へとつながる一歩です。
本記事では、エシカル消費の定義とともに、エシカル消費が何につながるのかを詳しく解説します。
また、エシカル商品を見分けるためのマークの紹介と、ジャンル別のエシカル商品や選び方も紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
より良い未来のためにも、一緒にエシカルな選択を始めてみませんか。
エシカル消費の定義
「人や社会、環境、地域に配慮した消費行動」がエシカル消費です。
具体的には、以下のような特徴があります。
- 倫理的・道徳的な観点から商品やサービスの選択
- 社会的課題の解決を考慮し、それに取り組む事業者を応援
- 「人・社会への配慮」「地域への配慮」「環境への配慮」の3つで構成
- SDGsのゴール12「つくる責任 つかう責任」に関連する取り組み
エシカル消費は、単に利益だけを考えるのではなく、周りの人々や環境がより良くなることを考慮した消費行動です。
持続可能な社会の実現に向けた重要な概念として、認識されつつあります。
参考:kaonavi「エシカル消費とは?【簡単に】できること・具体例・問題点」
参考:講談社SDGs「エシカル消費とは?取り組み事例や商品、企業や個人ができることを解説|SDGsにまつわる重要キーワード解説」
参考:X-MINING「エシカル消費とは?SDGsとの関係や、具体的にできること」
エシカル消費でできること
エシカル商品を購入することをエシカル消費といいます。エシカル消費は、環境・人・社会への配慮をもたらしますが、具体的には以下に貢献します。
- 地球環境の保護
- 障がい者の支援
- 地域社会の活性化
- 公正な労働条件の確保
- リサイクル素材の活用
それぞれ解説します。
地球環境の保護
エシカル消費は、地球環境の保護につながります。
具体的には、以下のとおりです。
- プラスチックごみの削減
- 水質保全と土壌汚染の防止
- 食品ロスの削減
- CO2排出抑制
環境に優しい商品の購入で、ごみとなるプラスチックの削減や水質保全や土壌の汚染防止に貢献できます。
ふぞろい野菜や訳あり商品の購入で食品ロスが防止できるため、CO2排出抑制にもつながります。
エシカル消費で、ごみの削減や環境保全だけでなく、食品ロス削減にも貢献できるのです。
参考:ユニウェブ「『エシカル』は環境や社会に配慮した行動を指す重要な価値観」
参考:PekoeMagazin「エシカル消費を簡単に解説!メリット・デメリットや商品例もわかりやすくまとめてみた」
障がい者の支援
エシカル消費は、障がい者の支援にも貢献します。
障がい者が働く福祉施設で製作された商品の購入で、直接的に障がい者の就労支援につながるからです。
また、障がい者を雇用したり自立を支援したりすることは、障がい者にとって以下のメリットがあります。
- 経済的自立の促進
- 就労機会の創出
- 社会参加の促進
今では、「ウェルフェアトレード」という概念が注目されています。これは、「福祉のフェアトレード」を意味しており、障がい者の作った商品を適正な価格で取引する取り組みです。
このように、エシカル消費は障がい者の経済的自立や就労支援にもつながっています。
参考:PekoeMagazin「エシカル消費を簡単に解説!メリット・デメリットや商品例もわかりやすくまとめてみた」
参考:TOKYO ETHICAL「“支援”以上の関係を築く『福祉+フェアトレード』の仕組み 『マジェルカ』から広がるウェルフェアトレードな循環とは?」
地域経済の活性化
エシカル消費は、地域経済の活性化にも貢献します。地元で生産・加工された商品の購入で地産地消を推進させ、地域内での経済が循環しやすくなるからです。
地域経済の活性化は、その地域の文化の継承や小規模生産者を後押しすることにもつながるため、大企業に頼らない経済システムにも貢献します。
エシカル消費は、持続可能な地域経済に寄与するだけでなく、文化の継承にもつながります。
参考:ForGood「エシカル商品とは?セブンや無印良品大手~注目の商品まで10選」
公正な労働条件の確保
公正な労働条件とは、以下を意味します。
- 労働者が安全で適切な環境下での勤務
- 適正な賃金の受給
- 基本的人権の尊重
しかし発展途上国では、いまだ劣悪下での労働を強いられている地域があります。
エシカル商品の購入で労働者の権利が守られ、安全で適切な環境を提供する企業を後押しします。
中でもフェアトレード認証商品は、国際基準に基づいた労働環境で生産され、労働者に適切な賃金と基本的な人権も尊重されているという証しです。
これらの商品の購入で、公正な労働条件の確保に貢献できます。
参考:SDGsCONNECT「フェアトレードで児童労働問題は解決する?問題の現状やできることを解説」
参考:ForGood「エシカル商品とは?セブンや無印良品大手~注目の商品まで10選」
リサイクル素材の活用
ペットボトルや古着などを再利用した商品の購入は、以下に貢献します。
- 温室効果ガスの削減に貢献
- エネルギー使用量の削減
リサイクル素材を再利用して作られたエシカル商品は、新しい素材から作る場合と比べてCO2排出量が少ないため、温室効果ガスの削減につながります。
また、リサイクル商品は大量生産・大量消費・大量廃棄を防止できるため、温室効果ガス削減以外にもエネルギー使用量も削減できます。
リサイクル素材が使われた商品の購入は、大量消費・大量廃棄だけでなく、地球環境にも優しい消費行動です。
参考:shopify「環境に配慮した商品とは?意味やエシカル商品一覧と企業成功例」
参考:SDGs時代のハウスクリーニング「エシカル商品とは?特徴や具体的な商品について解説」
エシカル商品を示すマーク一覧
エシカル商品を選ぶために、どのように判断したら良いのでしょうか。エシカル商品には、いくつかの特徴的なマークが表示されています。
以下のマークを参考にしてください。
マーク | 解説 | 代表的な商品 |
---|---|---|
国際フェアトレード認証ラベル | 生産者への適正価格の保証や人権・環境に配慮した基準を満たした商品に付けられます。 |
|
GOTS(オーガニックテキスタイル世界基準) | オーガニック繊維を使用し、社会責任に配慮した環境負荷の少ない方法で作られた製品に付けられます。 |
|
有機JASマーク | 農薬や化学肥料を控え自然界の力で生産された食品に付けられます。 |
|
エコマーク | 生産から廃棄にわたり環境負荷が少なく、環境保全に役立つ商品に付けられます。 |
|
FSC認証 | 適切に管理された森林からの木材やリサイクル資材から作られた製品に付けられます。 |
|
MSC「海のエコラベル」 | 持続可能で環境に配慮した漁業で獲られた水産物に付けられます。 |
|
RSPO認証 | 熱帯林の環境と生物多様性に配慮し、生産者の暮らしを守る基準を満たしたパーム油を使用した製品に付けられます。 |
|
レインフォレスト・アライアンス認証マーク | 持続可能な農法に取り組む農園で栽培された原料を用いた製品に付けられます。 |
|
有機JASマークのみ、国が指定した条件をクリアしていると認められた国家規格です。農林水産大臣が定めた「有機JAS規格」に適合した生産・加工が行われていることを登録認証期間が検査・認証し、認定された事業者のみが使用できる制度です。
参考:Re+「有機JAS認証とは?メリットや肥料・農薬などの条件、取得手順を紹介」
【ジャンル別】エシカル商品の紹介と選び方
エシカル商品は、食品やファッション・コスメ・日用品など多く登場しています。
ここでは、これらのカテゴリーごとの商品にはどのようなものがあるか、選び方を含めて解説します。
エシカルな食品
エシカル食品には、以下があります。
- オーガニック野菜
- コーヒーやチョコレートなどのフェアトレード商品
- 大豆ミートやアーモンドミルクやオーツミルクなどのヴィーガン商品
エシカル食品を選ぶ際のポイントは、有機JAS認証やフェアトレード認証などのマークを確認すると良いでしょう。
この他にも、シンプルで自然な原材料のみ使用している食品や、農薬不使用など環境に配慮した食品もエシカル商品です。
参考:WellnessReggiie「エシカルフードとは?」
参考:Kuradashi「『エシカルフード』から考える、体にも環境にも優しい食とは」
参考:WellnessReggiie「エシカルフードとは?」
エシカルなファッション
エシカルファッションには、オーガニック素材やリサイクル素材、動物性素材を使用しない商品などがあります。
オーガニック素材とは、オーガニックコットンを使用した商品を指します。オーガニックコットンは栽培時に農薬を使用せずに栽培されている農産物で、環境に優しいのが特徴です。
ペットボトルや古着を再利用したリサイクル素材の衣料も、エシカルファッションの一つです。リサイクル素材の衣類は、化学物質の使用やCO2を削減するだけでなく、水資源の保全にもつながります。
さらに、動物性素材を使用しない製品として、ヴィーガンレザーがあります。ヴィーガンレザーは野菜の端材や搾りかすから作られることが多いため、廃棄されるものを再使用した商品として、近年注目されている商品です。
これらの商品を選ぶことで、エシカル商品の購入につながります。
参考:原価の見える服屋さん「エシカルファッションブランドの魅力やメリットを解説」
参考:ロスゼロ「食品残渣で地球と動物に優しい!ヴィーガンレザーの魅力」
エシカルなコスメ
エシカルなコスメには、以下の特徴があります。
- オーガニック成分や自然由来成分を使用
- 「無香料・無着色」「パラベンフリー」と記載
- リサイクル素材や環境に配慮した包装を使用
オーガニック認証マークがあるものや、自然由来の成分が使用されているか確認しましょう。「無香料・無着色」や「パラベンフリー」と記載があるものもエシカルコスメです。
パッケージを確認し、リサイクル素材や環境に配慮したものかどうか確認するのもおすすめです。
参考:ethicam「サステナブルなエシカルコスメブランド12選!日本製と海外製、プチプラ商品もご紹介」
エシカルな日用品
エシカルな日用品には、環境や社会に配慮した製品が多くあります。
- オーガニックコットンタオル
- 竹素材のトイレットペーパー
- 環境に優しい洗剤
- パーム油不使用の石けん
- 再生ガラスのフラワーベース
商品を選ぶ際、まずは素材を確認しましょう。オーガニックマークがあるものや、自然由来の原料が使われているか確認します。
環境に優しい洗剤には、化学成分を抑えた洗剤が該当します。パーム油は森林を破壊する油とされているため、化学成分やパーム油不使用は環境に優しい商品です。
また、再生ガラスとは廃棄されたガラス瓶をリサイクルして作られた製品です。職人による手作りが多いため、ユニークなデザインが豊富で人気があります。
参考:ETHICAL CHOICE「エシカル商品18選|社会を変える食品、ファッション、コスメを一覧でご紹介」
参考:ForGood「エシカル商品とは?セブンや無印良品大手~注目の商品まで10選」
参考:LILOCLE「エシカル商品ってどんな意味?食べ物から日用品までおすすめ19選をご紹介!」
まとめ
エシカル商品の概要から購入でどのようなことに貢献できるか、具体的な商品もあわせて紹介しました。
エシカル商品にはオーガニックコットンを使った日用品や衣類のほか、動物由来のものではなく、植物由来のアイテムまで数多く登場しています。
エシカル商品の購入で、地球環境の保護や公正な労働条件の確保、地域経済の活性化などに貢献できます。
エシカル商品は、それを示すマークやパッケージの確認で、エシカル商品であるか判断が可能です。
まずは手に取りやすい商品の購入から始め、日々の暮らしにエシカル商品を取り入れてみませんか。
『GREEN NOTE(グリーンノート)』は環境・社会課題をわかりやすく伝え、もっと身近に、そしてアクションに繋げていくメディアです。SDGs・サステナブル・ESG・エシカルなどについての情報や私たちにできるアクションを発信していきます!