グリーンテック

スマート農業とは?注目される背景からメリット・取り組む企業を紹介

スマート農業とは?注目される背景からメリット・取り組む企業を紹介

農業従事者の高齢化や人手不足が深刻化する中、注目を集めているのが「スマート農業」です。ロボットやAI、IoTなどの先進技術の活用で、作業の自動化・効率化を図り、持続可能な農業の実現を目指す取り組みです。

国内では大手企業からスタートアップまで、さまざまな企業が技術開発や支援に取り組んでいます。

本記事では、スマート農業の概要から注目される背景、さらに実際の企業の実例も紹介します。

スマート農業とは

スマート農業とは

スマート農業とは、ロボット技術やICT(情報通信技術)、AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)などの先端技術を活用し、農業の生産性や効率性を大幅に向上させる新しい農業の形です。

具体的な例は、以下のとおりです。

  • ロボットトラクターや収穫用ロボットなどの自動運転できる農機の導入
  • センサー付きの水田で自動水管理システムの稼働
  • ドローンによる圃(ほ)場※の監視や農薬散布
  • AIによる病害虫の発生予測や生育診断

日本の農業現場では高齢化や若者の農業離れにより、人手不足や後継者不足の問題が深刻です。ロボットやAI、IoTなどで技術革新されたスマート農業の導入は、少ない人数でも効率的に農作業ができる方法として期待されています。

※圃場:農作物を栽培するための場所。水田や畑、果樹園、牧草地などをまとめた総称。

参考:農林水産省「スマート農業の展開について」

参考:農業ジョブ「スマート農業とは?導入事例と今後の課題」

スマート農業が注目される背景

スマート農業が注目される背景

スマート農業が注目されている理由を掘り下げてみると、その背景はさまざまです。

  • 深刻な人手不足と高齢化
  • 生産性の向上と効率化の必要性
  • 農産物の安定供給
  • 就農者の参入促進と技術の継承
  • 持続可能な農業の実現

日本の農業は高齢化が進み、農業従事者の平均年齢が70歳近くになっています。若い世代の農業離れや後継者不足で、人手が不足しています。限られた労働力で農業を維持・発展させるためには、作業の自動化や省力化、データ活用による効率的な経営が不可欠です。

近年、気候変動の影響で、農産物の安定供給が難しい状況です。センサーやAIを活用した精密な管理によって、農産物を安定して生産できる体制づくりが求められています。

さらに、データやクラウドを活用した農業管理で、経験や勘に頼らず一定水準の農業が可能です。このような農業管理の導入により、新規就農者が参入しやすくなり、技術の継承にもつながるといわれています。

スマート農業の導入で多くの問題を解決できるため、持続可能な農業経営の手段として多方面から注目されています。

参考:DEEP VALLEY「深刻な農業の人手不足!原因と解決を目指すスマート農業!」

参考:SDGs ACTION「スマート農業とは?具体例や期待できること、現状から見た課題を解説」

参考:Re+「農業の人手不足はこうやって解決する!解決に向けた取り組みをご紹介」

スマート農業を取り入れるメリット

スマート農業を取り入れるメリット

スマート農業の導入には、多くのメリットがあるとされています。

  • 農作業の省力化・効率化
  • コスト削減
  • 生産性・品質向上
  • 情報共有・技術継承がしやすい
  • 環境負荷の軽減

農業の大きな課題は従事者の減少と後継者不足です。ロボットや自動運転農機、ドローン、センサーなどの活用で、人での作業を自動化・省力化できます。このような自動化や省力化によって遠隔操作が可能になり、人件費を抑えられるため、大規模な農場でもコスト削減が期待できます。

また、センサーやデータ解析の活用で、作物の生育状況や土壌の状態を把握しながら最適な栽培管理が可能です。これにより、収穫量や品質の向上に寄与します。

作業や栽培のノウハウもデータ化して共有できるため、新規就農者や次世代へ技術継承がしやすくなります。データの活用は適切な農薬や肥料の使用管理も可能となるので、環境負担を抑えた持続的な農業も実現できるのです。

参考:HITACHI「スマート農業とは? 仕組みやメリット・デメリットなど」

参考:農機具ランドあぐり家「スマート農業のメリット・デメリットは?現状や事例を知って効果的に取り組もう」

スマート農業に取り組んでいる国内有名企業

スマート農業に取り組んでいる国内有名企業

日本の有名企業でも、スマート農業への取り組みを開始しています。ここでは、代表的な3社を紹介します。

  • ヤンマーホールディングス
  • クボタ
  • アグリメディア

ヤンマーホールディングス

ヤンマーホールディングスは、スマート農業分野でさまざまな先端技術やソリューションを展開し、農業の省力化・効率化・高精度化に大きく貢献しています。主な取り組みは、以下のとおりです。

  • 自動運転トラクターやロボット農機の開発・提供
  • ICTを活用したスマートアシスト
  • 自動収穫・運搬技術の開発

2018年に自動運転トラクターの販売を開始しました。今もなお北海道大学や農家と連携しながら、現場のニーズに即した安全性と効率性が高いロボットトラクターを開発しています。

農機の稼働状況や作業記録を自動で管理できる「スマートアシスト」などでデータの“見える化”を推進し、データに基づく農業経営をサポートしています。

他にも直進アシスト機能付き田植機・野菜移植機などを開発し、数cm単位の高精度な自動運転や作業の再現性を実現するなど、スマート農業に取り組む企業の一つです。

参考:YANMAR「スマート農業とは?IT化の事例と気になる将来性を簡単に解説!」

参考:YANMAR「スマートアシスト」

参考:minorasu「【スマート農業】AI技術の活用事例9選!導入をサポートする補助金も紹介」

クボタ

クボタは、スマート農業分野で先端技術を活用し、農業の超省力化・高品質化・効率化を推進しています。主な取り組みは、以下のとおりです。

  • 農機の自動化・無人化
  • 営農支援システム「KSAS(クボタスマートアグリシステム)」の提供
  • 地球にやさしい農業の実現

クボタは人が搭乗しない自動運転・無人化できる農機「アグリロボシリーズ」を開発し、トラクターやコンバイン、田植え機に搭載しています。2026年には、遠隔監視できる無人運転農機の実現のために官学の研究機関とも連携し、開発を進めています。

KSASは、トラクターやコンバインなどの農機に搭載したIoTセンサーで圃場データや作業実績をクラウドに蓄積し、パソコンやスマートフォンで「見える化」するシステムです。これにより、圃場管理や作業計画の効率化、データに基づく営農が可能となり、生産性と収益性の向上に寄与しています。

ICTやロボット技術を活用したスマート農業(自動運転農機、精密農業など)を推進し、農作業の省力化・効率化も実現。これにより、過剰な肥料や農薬の使用を抑え、地球環境への負荷を低減しています。

今後は、遠隔監視による農機の完全無人化も目指している企業です。

参考:クボタ「クボタが考える「スマートアグリソリューション」」

参考:クボタ「クボタのスマート農業」

参考:クボタ「食料分野での取り組み」

アグリメディア

アグリメディアは、スマート農業分野で多角的な事業を展開し、農業の効率化や課題解決に取り組んでいる企業です。主な取り組みは、以下のとおりです。

スマート農業技術の実証・普及

人材育成と教育事業

企業・自治体との協業やコンサルティング

「アグリメディア イノベーションラボ」を開設し、農業法人に役立つ実証や人材育成に取り組んでいます。一例として、生産力を向上させるための栽培方式やスマート農業の技術、気候変動に対応するための技術などを実証しています。これらは、アグリメディアが今まで展開してきた農業体験や農産物の直売を通じて、生産者と消費者をつなぎ、農業に関わる人を増やす活動が起点です。

他にも農業参入企業へのコンサルティングや、自治体・他企業との共同プロジェクトを積極的に推進。農業型まちづくりの支援や村おこし、営業活動などを行って、発展と活性化に努めています。

アグリメディアは、技術導入・人材育成・コンサルティング・データ活用を通じて、スマート農業の普及と農業界の発展に貢献している企業です。

参考:アグリメディア「農業界の課題解決を加速する共同実証圃場 AGRIMEDIA INNOVATION LABO(アグリメディア イノベーションラボ)にて実証事業を開始」

参考:アグリメディア「企業・行政向け事業」

スマート農業に取り組んでいる国内スタートアップ企業

スマート農業に取り組んでいる国内スタートアップ企業

日本のスタートアップ企業も、スマート農業への取り組みを開始しています。ここでは、代表的な2社を紹介します。

  • inaho
  • ファームノート

inaho

inahoは、テクノロジーによる農業の自動化・スマート化を推進するスタートアップ企業です。主な取り組みは、以下のとおりです。

  • RaaS(Robotics as a Service)モデルの導入
  • 自動収穫ロボットの開発・提供
  • 多様な作物・現場への自動化を展開

高額な初期投資が不要なサブスクリプション型の自動収穫ロボットを提供しています。農家は導入コストを抑えつつ、最新のスマート農業技術が利用できるのがメリットです。、自動収穫ロボットの提供で、現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進にも寄与しています。

AIを活用し、収穫時期を自動で判断・収穫するロボットを開発・実用化。アスパラガスなどの収穫に活用されており、農家の労働負担を大幅に軽減しています。特に高齢化や人手不足が深刻な現場での省力化・効率化に貢献しています。

今ではアスパラガスだけでなく、さまざまな作物や大規模農場での自動化技術の実証・普及を進めている企業です。

参考:PR TIMES「鹿児島堀口製茶、スマート農業の未来を見据えinaho株式会社に追加出資」

参考:AGRI SMART「inahoのアスパラガス自動収穫ロボットの仕組みとは?──inaho株式会社(前編)」

参考:inaho「テクノロジーで農業を持続可能に」

ファームノート

ファームノートは、酪農・畜産分野に特化したスマート農業スタートアップ企業です。「アニマルライフケア」を提唱し、主に牛のライフサイクルを人間の技術や知見によってコントロールすることを目指しています。、動物の快適性(ウェルフェア)と経済性(収益性)の両立を図る取り組みです。主な内容は、以下のとおりです。

  • IoT・AI技術の活用
  • 専門家と連携した経営支援

牛の行動や健康状態をリアルタイムでモニタリングできるウェアラブルセンサー「Farmnote Color」や、クラウド牛群管理システム「Farmnote Cloud」などのIoTソリューションを提供。これらのデータの活用で、牛の在籍情報や分娩情報などを一元管理でき、閲覧も可能です。

また、獣医師などのプロフェッショナルと連携し、データに基づいた課題抽出や最適なPDCAサイクルの構築をサポートするサービス「Farmnote Compass」も展開。これにより、収益性と再現性の高い酪農経営の実現に貢献しています。

参考:ファームノート「ファームノートHD、遺伝改良と予防等を中心とした生産概念「アニマルライフケア」を提唱し、新会社設立」

参考:ファームノート「ファームノート、農水省『全国版畜産クラウド』とデータ連携 〜初の商用利用に向けた取組。酪農・畜産経営の高度化に貢献〜」

参考:ファームノート「酪農DXを推進する新サービス「Farmnote Compass」を提供開始〜遠隔で専門性の高い経営分析が月額5,000円から〜」

まとめ

スマート農業とは?注目される背景からメリット・取り組む企業を紹介のまとめ

深刻な人手不足や高齢化、気候変動への対応など、農業従事者が抱える課題はさまざまです。このような背景により、スマート農業の導入が加速中です。自動運転農機やロボット、クラウド型の農業支援ツールなどの先進技術の活用で、省力化や効率化、品質向上が実現しつつあります。この取り組みは大手企業だけでなく、スタートアップによる技術支援も広がっています。

ますます注目されるスマート農業は、これからの日本を支える技術革新の一つとなるはずです。本記事を通じて、スマート農業への関心を深めてみませんか。

GREEN NOTE
GREEN NOTE編集部

『GREEN NOTE(グリーンノート)』は環境・社会課題をわかりやすく伝え、もっと身近に、そしてアクションに繋げていくメディアです。SDGs・サステナブル・ESG・エシカルなどについての情報や私たちにできるアクションを発信していきます!

みんなで紡ぐサステナブル

一人ひとりの小さなアクションの積み重ねで
サステナブルを実現していく。
まずはたくさんの人に知ってもらうことから一緒に始めてみませんか?

SNSでシェアする
クリップボードにコピーしました

知ってほしい「GREEN NOTE」の
大切にしていること

サステナビリティとSDGsが
すぐわかるニュースメディア
  • 分かりやすく
    伝える
  • もっと
    身近に
  • アクション
    に繋げる
GREEN NOTE
(グリーンノート)アプリ

GREEN NOTEスマホアプリでエシカル・サステナブルをアクションに変えていきませんか?

  • ◎サステナビリティ/ SDGsに関する国内・海外の最新動向および話題のニュース情報を厳選して毎日お届け!
  • ◎あなたの声を企業に届けよう!大手企業との共創プロジェクトに参加できる!
  • ◎プロジェクトへの参加でポイントをGET!貯まったポイントをサステナブルな特典に交換しよう!
スマホ版のGREEN NOTEアプリの画像
GREEN NOTE APP
Contact
  • 記事掲載についての
    お問い合わせ

    GREEN NOTEへの記事掲載をご検討の方は
    こちらよりご連絡ください。

  • 消費者リサーチ
    についてのお問い合わせ

    「エシカル・サステナブル関心層への消費者リサーチ」について
    のお問い合わせはこちらよりご連絡ください。