アニマルウェルフェアとは何かを簡単に説明!日本が遅れている理由は?
地球やひと、社会に配慮した暮らしや仕組みが注目を集めています。
そしてそれは、動物にも当てはまります。
動物の生き方や環境に配慮すること、それが「アニマルウェルフェア」です。
日本では耳にする機会は少ないかもしれません。
しかし、世界では動物を利用する際の考え方として当たり前になりつつあります。
アニマルウェルフェアのために活動する団体や企業も増えています。
この記事では、アニマルウェルフェアの概要や注目される理由、日本国内外の取り組みなどを紹介します。
アニマルウェルフェアとは
アニマルウェルフェア(Animal Welfare)は、日本語訳は「動物福祉」です。
人間の管理下にある動物(家畜)の、生まれてから死ぬまでの動物の生活や環境、動物の身体的・心理的状態を意味します。
一般社団法人 アニマルウェルフェア畜産協会では、アニマルウェルフェアを以下のように説明しています。
アニマルウェルフェア(Animal Welfare・家畜福祉)とは、感受性を持つ生き物としての家畜に心を寄り添わせ、誕生から死を迎えるまでの間、ストレスをできる限り少なく、行動要求が満たされた、健康的な暮らしができる飼育方法をめざす畜産のあり方です。
引用:アニマルウェルフェア畜産協会「アニマルウェルフェアとは?」
つまり、アニマルウェルフェアは管理・飼育する上で動物の生き方を尊重することが重要だという考え方です。
管理・飼育する動物は具体的に、以下の4つがあります。
- 畜産動物(牛や豚、鳥など)
- 家庭動物(野良の犬猫などのペット動物も含まれる)
- 実験動物
- 展示動物(動物園などで飼育される動物)
アニマルウェルフェアには、野生動物は含まれません。
1960年代イギリスではじまったアニマルウェルフェア
アニマルウェルフェアという言葉が使われだしたのは、今から60年ほど前です。1960年代のイギリスで、アニマルウェルフェアに関する議論がされ始めたと言われています。
イギリスの活動家、ルース・ハンソンが著書「アニマル・マシーン」の中で、工業的な家畜飼育の虐待性を批判しました。
これが一般市民の注目を集め、農家や肉屋への焼き討ちが起きるなど、社会問題にまで発展しました。
その後、イギリス政府は動物が適切な環境下で生活できることを保証するため、基準を定めます。
これが「5つの自由」です。
アニマルウェルフェアの「5つの自由」
イギリス政府が定めた基準「5つの自由」は、アニマルウェルフェアの基本原則となっています。
- 飢えと渇きからの自由(Freedom from Hunger and Thirst)
- 恐怖と苦悩からの自由(Freedom from Fear and Distress)
- 不快からの自由(Freedom from Discomfort)
- 痛み、障害、疾病からの自由(Freedom from Pain, Injury or Disease)
- 正常な行動を発現する自由(Freedom to behave normally)
「2.恐怖と苦悩からの自由」は、安心した生活環境を求めるものです。
また「3.不快からの自由」では、生活環境において、適切な温度や湿度、明るさなどが求められます。
「5.正常な行動を発現する自由」は、動物の種によって異なる行動を表現する機会の提供です。
動物の特性に応じた飼育方法や環境が大切とされています。
「5つの自由」は、動物すべてが享受すべき基本的な権利です。
参考:イギリス政府ホームページ
アニマルウェルフェアとアニマルライツ、生物多様性の違い
似ている言葉に「アニマルライツ」がありますが、意味は異なります。
アニマルライツは「動物の権利」を意味し、動物らしい生き方をする権利を指します。
飼育している・していないにかかわらず、すべての動物が対象です。
人間が利用すること自体が動物にとっての苦痛だとし、家畜動物を否定しています。
一方、アニマルウェルフェアの対象は、人間が管理・飼育する動物が対象です。
また動物を利用すること(家畜動物)の存在も認めています。
他にも「生物多様性」という言葉もあります。
生物多様性は、生態系の豊かさを意味し、種の存続や絶滅危惧種の保護などを重要視しています。
この言葉も、すべての生き物が対象です。
生物多様性については、以下の記事で詳しく説明しています。
詳しく知りたい方は、ご覧ください。
アニマルウェルフェアが注目される2つの理由
なぜ、アニマルウェルフェアが注目されるのでしょうか。
それには、主に2つの理由が考えられます。
- 生産性の向上・安全な畜産物の生産につながる
- 企業・ブランドの差別化につながる
それぞれの理由を説明します。
生産性の向上・安全な畜産物の生産につながる
アニマルウェルフェアは、生産性の向上や安全な畜産物の生産につながるとされています。
農林水産省では、アニマルウェルフェアの影響を以下のように説明しています。
アニマルウェルフェアについては、家畜を快適な環境下で飼養することにより、家畜のストレスや疾病を減らすことが重要であり、結果として、生産性の向上や安全な畜産物の生産にもつながることから、農林水産省としては、アニマルウェルフェアの考え方を踏まえた家畜の飼養管理の普及に努めています。
適切な管理や環境下で飼育された動物は、家畜本来の能力が引き出されることでより健康になり、ストレス軽減や疾病を減らすことができます。
この結果、生産性向上が期待できるのです。
また、過密な状態での飼育は、ウイルスの繁殖や変異の原因になります。
感染症は多くの動物の命を奪うだけでなく、人に感染する可能性もあります。
アニマルウェルフェアは、食や人への安全面から考えても重要です。
企業・ブランドの差別化につながる
アニマルウェルフェアに取り組むことは、企業やブランドの差別化につながります。
エシカルやサステナビリティなどの考え方が広まっている今、社会・人・環境だけでなく動物にも配慮した商品を選ぶ消費者が増えています。
そのような人にとって、アニマルウェルフェアへの取り組みは商品を選ぶ際の基準になるのです。
アニマルウェルフェアの認知が広まるにつれ、アニマルウェルフェアに取り組む企業やブランドの価値はさらに高まるでしょう。
日本・世界のアニマルウェルフェアに向けた動き
世界中で広まりつつある「アニマルウェルフェア」。
日本国内外では、どのような取り組みが進められているのでしょうか。
日本、ヨーロッパ、アジアの状況をみてみましょう。
日本のアニマルウェルフェアは遅れ気味?
日本は世界に比べ、アニマルウェルフェアが遅れているといわれています。
世界中で動物保護活動を行う世界動物保護協会(WAP)が発表した「2020年の動物保護指数ランキング」で、日本は最低ランクのGになりました。
対象国は世界50カ国です。
2014年の調査では日本のランクはDで、今回の調査でランクダウンしたことになります。
参考:WAP「Welcome to the Animal Protection Index」
日本でアニマルウェルフェアが遅れていると言われる原因は、以下の2つが考えられます。
- 法整備がされていない
- 消費者の関心が低い
日本では、アニマルウェルフェアに関する法律がありません。
農林水産省の「アニマルウェルフェアに関する飼養管理指針」がありますが、法律ではなく罰則もない状態です。
また工業化が進み、飼育環境や生産過程が消費者に見えにくいため、消費者の関心が低いという理由もあります。
現状を知る機会の増加やエシカル消費の重要性が広まれば、アニマルウェルフェアへの関心も高くなるでしょう。
ヨーロッパでは動物に関する法整備が進められている
世界の中でも、ヨーロッパではアニマルウェルフェアに関する取り組みが進められています。
例えば、アニマルウェルフェア先進国といわれるイギリスでは、2006年にアニマルウェルフェア法が制定されています。
野生動物を含めたすべての動物に対し、致傷行為などの禁止事項が決められています。
また、2018年には「すべての屠殺場への監視カメラの導入を義務化する法律が施行されました。
フランスでは、2021年にアニマルウェルフェアに関する法律が改正。
ペットショップでの犬・猫の販売禁止や動物虐待の罰則化、イルカやシャチなどのショーが禁止となります。
近年ではアニマルウェルフェアに関するラベルや認証マークの表示も広まっているようです。
台湾ではアニマルウェルフェアへの認知が広まる
日本のお隣、台湾では2021年12月、採卵用アヒルの飼育施設に関する規制が発表されました。
この規制で、バタリーケージ(金網の小さなケージ)で飼育する施設の建設が禁止に。
既存の施設でも段階的にバタリーケージは廃止される予定です。
また、販売される卵には飼育状況を表すアルファベットの文字が表記されるとのこと。
このような表示は、韓国でもすでに導入されています。
アジアは他の地域に比べ、アニマルウェルフェアへの取り組みが遅れているとされていますが、少しずつ認知は広まっているといえるでしょう。
まとめ
人間が管理・飼育する動物の生活や生き方を尊重する「アニマルウェルフェア」。
5つの自由を基本とし、種の特性に寄り添った飼育環境などを行うことが重要としています。
日本での認知はあまり広まっていませんが、ヨーロッパやアメリカでは当たり前になりつつあります。
アジアでもアニマルウェルフェアへの取り組む国は増えており、日本でも取り組みへの必要性が問われる日は来るでしょう。
アニマルウェルフェアに取り組むことは、動物への尊重だけでなく、生産性向上や食の安全性から考えて、人間にとっても必要不可欠です。
消費者が関心を持つことで、より多くの企業や団体が関心を持つことが大切です。
また、企業は積極的にアニマルウェルフェアに取り組みましょう。
『GREEN NOTE(グリーンノート)』は環境・社会課題をわかりやすく伝え、もっと身近に、そしてアクションに繋げていくメディアです。SDGs・サステナブル・ESG・エシカルなどについての情報や私たちにできるアクションを発信していきます!