サーキュラーエコノミー

SDGsにも関連するトレーサビリティとは?意味やシステムを簡単に解説

トレーサビリティとは簡単にいうと「生産管理システム」のことです。

しかし業界によって微妙に意味が変わるため、トレーサビリティについてよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

トレーサビリティの意義は、消費者に有害なものやサービスを購入させない、ということです。

食品の場合、もし消費者の健康に害を及ぼすようなものが市場に出回ってしまったら大きな問題になりますが、それを事前に防止することが可能です。

またトレーサビリティは、SDGsの概念にも深く関係しています。

この記事では、主に製造業や販売業に関わるトレーサビリティの意味やメリットを、わかりやすく解説します。

トレーサビリティの意味やシステムをわかりやすく解説

ここでは、トレーサビリティの言葉の持つ意味やシステムを簡単に解説し、さらにトレーサビリティの方法や種類についてもご紹介します。

トレーサビリティの言葉の意味と概要

トレーサビリティとは英語で「traceastrongility」と表記し「trace」は足跡を意味し、「astrongility」は能力を表す英語です。

トレーサビリティはその2つをかけ合わせてつくられた言葉になります。

日本語の意味は「追跡可能性」です。

トレーサビリティはさまざまな業界で使用されている言葉ですが、ここでは主に製造業や販売業における「生産管理システム」としてのトレーサビリティについて解説します。

「生産管理システム」の仕組みは主に以下の2点です。

  • 製品が誰によって、どのようにいつ作られたのかをはっきりとさせること
  • 製品を作るための原材料の調達から、生産、消費、廃棄までの流通経路の追跡を行えること

トレーサビリティの方法

トレーサビリティの方法には以下の2つがあります。

トレースフォワード

製品を時間経過(川上)に沿って追跡することで、不良品があった場合に的確に製品を回収可能にする方法です。

トレースバック

製品に不備があった場合、流通の時系列を遡って(川下)原因を特定する方法で、遡れる環境を整えておけばすぐに問題解決が図れます。

トレーサビリティの種類

トレーサビリティには大きく分けると以下の2種類のものがあります。

それぞれを詳しく解説していきましょう。

チェーントレーサビリティ

製品がサプライチェーンのどの段階にあるかを確認するシステムで、トレーサビリティとして一番一般的なものと言えます。

製造業においては資材調達から販売までの製品の流れを把握することが可能です。

チェーントレーサビリティはブロックチェーンの技術を応用しているため、企業、消費者双方に情報を明確化できるという特徴があります。

内部トレーサビリティ

言葉通りサプライチェーンにおいて特定の企業や製造所、工場の内部で製品を追跡するシステムを構築することです。

内部システムをしっかりと機能させ記録を残しておけば、製品がどの企業や消費者に渡ったかを追跡可能にします。

企業の内部で取り組むことが可能なため、導入のハードルが低く構築しやすいのが特徴です。

トレーサビリティが広まった背景とは

トレーサビリティが広まり注目されるようになった背景には何があるのでしょうか。

日本では特に食の安全性において、過去にさまざまな問題が起きました。

また産業のグローバル化はサプライチェーンの透明化を求めています。

ここではその背景に関して解説していきましょう。

商品の安全性を確保するために

食のトレーサビリティが進むきっかけの一つが「狂牛病(strongSE)問題」です。

狂牛病(strongSE)とは、正式には牛海綿状脳症(strongSE)といい、英国や米国を中心に感染が拡大した牛の疫病です。

日本では2001年に36頭の感染牛が発見され、企業による牛肉産地偽装事件という大きな社会問題に発展しました。

その後「牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法」が定められました。

またこの他にも輸入米の問題や遺伝子組み換え食品など、食の安全性についてトレーサビリティの重要性が注目されました。

参照:農林水産省「牛・牛肉のトレーサビリティ」

産業のグローバル化

産業のグローバル化に伴い、企業のサプライチェーンもグローバル化しています。

企業は投資家や消費者の信用を勝ち取り、コストの削減、競合企業との差別化を図らねばなりません。

そのため、製品の安全性を確認できるトレーサビリティはますます重要となっています。

トレーサビリティはSDGsにも深く関連

トレーサビリティは、SDGsの目標とも深く関わっています。

ここではトレーサビリティがSDGsとどのように関わっているのか、SDGs目標8と12に注目しながら解説していきます。

SDGs目標8「働きがいも経済成長も」との関わり

経済成長は国を豊かにするだけではなく、人々に「働く」という生きがいをもたらします。

SDGsの目標8「働きがいも経済成長も」は、包括的かつ持続可能な経済成長およびすべての人々の完全かつ生産的な雇用を促進するための目標です。

トレーサビリティによる適正な賃金の支払いや労働環境を整備することは、この目標と深く関わります。

フェアトレードの取り組みなどは、その代表といえるでしょう。

関連記事:SDGs目標8「働きがいも経済成長も」|日本と世界の現状と事例を紹介

SDGs目標12「つくる責任つかう責任」との関わり

世界中の経済活動で大量の資源やエネルギーが消費され、そして廃棄されています。

このままの状態が続けば地球にいくら資源があったとしても足りません。

この問題を解決するためには、SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」に、国や企業、個人がしっかりと取り組む必要があります。

トレーサビリティはその責任を明確にするのに重要な役割を果たします。

トレーサビリティのメリットとは?

トレーサビリティには多くのメリットがあります。

業種や企業によってそのメリットはさまざまですが、主なメリットを解説していきましょう。

商品の安全性の保証

トレーサビリティを導入することで、製品の製造工程のデータを保存、把握することができます。

製品に不備や問題が発生した場合は、どの段階で発生したのかを調査追跡することが可能になり、商品の安全性の確保につながります。

消費者との信頼関係の構築

消費者は商品の安全性やどのような生産者が製品を製造したかに大変敏感です。

トレーサビリティにより商品の安全性や生産者の可視化がされていれば、消費者は安心して商品を購入できます。

特に食品に関しては食中毒の問題が起きた時に、製造工程や原材料が明らかになることは重要です。

トレーサビリティには問題を未然に回避し消費者との信頼を構築するというメリットがあります。

廃棄を削減

トレーサビリティを行うことはサプライチェーンにおけるコストの見直しにつながります。

たとえば、食品に賞味期限や製造年月日を記載することは、消費者にとって購入や使い切るための目安になるでしょう。

店舗にとっては売り切るための値下げの見極めが可能になり、結果的に食品廃棄の削減につながります。

また、メーカーにとっては、製品になにか問題が起きた時には迅速にその情報から問題までの追跡を行い解決することが可能です。

トレーサビリティ導入の課題

メリットの多いトレーサビリティではありますが、以下のような課題も存在します。

  • トレーサビリティを導入には情報収集のためのインフラ整備が必要
  • サプライチェーンでのトレーサビリティへの認識の違い

サプライチェーンがグローバルになるほど、先進国と発展途上国との認識のずれが起きたり、部門ごとのサプライヤーとの連携の難しさが浮き彫りになったりしています。

今後の課題と言えるでしょう。

トレーサビリティ企業事例

ここでは実際にトレーサビリティを導入している企業の実例をご紹介します。

ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)

把握するのが困難といわれるアパレル関係のサプライチェーンにおいて、トレーサビリティマップを作成し原材料入手や製造工程をクリアにしました。

トレーサビリティを行うことで問題点を可視化でき「人と地球にポジティブな影響を与える」という目的のもと経営を行っています。

日本食研ホールディングス

トレーサビリティシステムを導入することで業務の属人化を解消して、商品の生産や品質管理を可能にしました。

生産管理業務の効率化とミスを事前に防止することに繋がっています。

企業理念の「仕事で成功することは人類に最大の幸福(しあわせ)をもたらす」を掲げて、さらなる食文化の発展を目指しています。

まとめ

トレーサビリティシステムが普及することは、製品をつくる責任やつかう責任を自覚することでもあります。

それが持続可能な社会の構築に貢献することは間違いありません。

今後はさらなるトレーサビリティの普及が望まれます。

GREEN NOTE
GREEN NOTE編集部

『GREEN NOTE(グリーンノート)』は環境・社会課題をわかりやすく伝え、もっと身近に、そしてアクションに繋げていくメディアです。SDGs・サステナブル・ESG・エシカルなどについての情報や私たちにできるアクションを発信していきます!

みんなで紡ぐサステナブル

一人ひとりの小さなアクションの積み重ねで
サステナブルを実現していく。
まずはたくさんの人に知ってもらうことから一緒に始めてみませんか?

SNSでシェアする
クリップボードにコピーしました

知ってほしい「GREEN NOTE」の
大切にしていること

サステナビリティとSDGsが
すぐわかるニュースメディア
  • 分かりやすく
    伝える
  • もっと
    身近に
  • アクション
    に繋げる
GREEN NOTE
(グリーンノート)アプリ

GREEN NOTEスマホアプリでエシカル・サステナブルをアクションに変えていきませんか?

  • ◎サステナビリティ/ SDGsに関する国内・海外の最新動向および話題のニュース情報を厳選して毎日お届け!
  • ◎あなたの声を企業に届けよう!大手企業との共創プロジェクトに参加できる!
  • ◎プロジェクトへの参加でポイントをGET!貯まったポイントをサステナブルな特典に交換しよう!
スマホ版のGREEN NOTEアプリの画像
GREEN NOTE APP
Contact
  • 記事掲載についての
    お問い合わせ

    GREEN NOTEへの記事掲載をご検討の方は
    こちらよりご連絡ください。

  • 消費者リサーチ
    についてのお問い合わせ

    「エシカル・サステナブル関心層への消費者リサーチ」について
    のお問い合わせはこちらよりご連絡ください。