パーマカルチャーとは?自然と人が調和する持続可能な社会を目指そう

近年、「パーマカルチャー」という言葉が注目を集めています。パーマカルチャーとは、パーマネント(永続性)・アグリカルチャー(農業)・カルチャー(文化)の合成語です。
自然と共存しながら、自然も人も豊かになれる生き方を目指す考え方です。
難しそうに聞こえるかもしれませんが、家庭菜園や生ごみのたい肥化、日常のちょっとした心がけから始められます。
本記事では、パーマカルチャーの意味や起源、実践方法、世界や日本での取り組みを分かりやすく紹介します。
パーマカルチャーとは?
パーマカルチャーとは、「パーマネント(永続性)」「アグリカルチャー(農業)」「カルチャー(文化)」の3つを組み合わせた言葉です。永続可能な循環型の農業をベースに、人と自然がともに豊かになれるような関係性を築くためのデザイン手法です。
デザインといっても、机の上やパソコンに向かって何かを描くわけではありません。自然を感じ、持続可能な暮らし方を考え、自然と人とが共存できる社会を作ろうとするものです。パーマカルチャーの対象も農業だけにとどまらず、食べ物・水・エネルギー・住まい・地域など、日々の暮らしすべてに関係しています。
参考:パーマカルチャー・センター・ジャパン|パーマカルチャーとは
パーマカルチャーの起源
パーマカルチャーの誕生は、1970年代のオーストラリアにさかのぼります。生物学者だったビル・モリソンはオーストラリアの先住民族、アボリジニの自給自足的な暮らしに関する研究からパーマカルチャーという言葉を生み出しました。
ビルはパーマカルチャーを、「自然のシステムを生かし、農業の魅力を暮らしの中に取り入れることで、環境と共生した暮らしの永続的な場を作るデザイン」と定義しています。
ビルと彼の教え子のデビッド・ホルムグレンは、環境破壊に危機感をもち、パーマカルチャーの必要性を訴えました。
デビッドはできるだけ物を持たないミニマムな暮らしを実践し、パーマカルチャーの要素であるガーデニングや農業、建築技術、森林に関する技術を学びました。その成果をまとめた本を2002年に出版しています。
ビルとデビットの精力的な活動のかいあって、パーマカルチャーは世界各地に広がっていきました。
パーマカルチャーの3つの倫理と12の原則
パーマカルチャーには、デザインや実践の基準となる「3つの倫理」と「12の原則」があります。3つの倫理と12の原則を意識することで、地球にも人にもやさしい暮らし方ができます。
3つの倫理
パーマカルチャーの根幹となる倫理は、以下の3つです。
- Consideration for the earth(地球への配慮):自然や環境を守り、地球を大切にすること。
- Consideration for people(人への配慮):地球環境にも配慮しつつ、人間にも配慮すること。他人や自分に対してもやさしくするという意味も含む。
- Sharing surplus(余剰の共有):豊かさを公平に分かち合うこと。
12の原則
パーマカルチャーの実践を助ける12の原則は、以下のとおりです。
- Observe and Interact(観察と相互作用):自然・生きもの・人とが生かし合える方法を探り、関係づけを行う。
- Catch and Store Energy(エネルギーの獲得と貯蓄):エネルギーを蓄える仕組みを作り、必要なときに使えるようにする。
- Obtain a yield(収穫):作物を収穫する。
- Apply Self-Regulation and Accept Feedback(自律とフィードバックの活用):自然の仕組みの妨げになる行いを受け入れ、修正する。
- Use and Value Renewable Resources and Services(再生可能な資源やサービスの活用と尊重):自然の豊かさを最大限に生かし、再生可能な資源を利用する。
- Produce No Waste(ごみと無駄を出さない):モノを捨てる前に立ち止まって他の用途を考える。
- Design From Patterns to Detail(全体からディテールのデザイン):全体像を把握してから細部の設計を始める。
- Integrate Than Segregate(分離より統合):細分化して誰かに任せるのではなく、最初から最後まで一貫して行う。
- Use Small and Slow Solutions(ゆっくり小さな解決を目指す):大規模なことから始めるのではなく、小さくてゆっくりな方法から実践する。
- Use and Value Diversity(多様性の活用と尊重):多様性を尊重し、その強みを大いに生かす。
- Use the Edges and Value the Marginal(接点の活用と辺境の尊重):エッジ(端っこ)や接縁部の価値に目を向け活用することで、多様性が生まれ豊かになる。
- Creatively Use and Respond to Change(変化に対して創造的な活用と対応):状況に応じて柔軟に対応する。
これら3つの倫理と12の原則を意識して日々行動することで、パーマカルチャーの実現に一歩近づけるでしょう。
参考:一般社団法人 Japan noharm Association|SDGs用語集
都会でもできる!パーマカルチャー実践例
前項ではパーマカルチャーで大切な考え方である、3つの倫理と12の原則を説明しました。そうはいっても、具体的に何をしたら良いかイメージがつきにくい人もいるかもしれません。
都会に住んでいても、自然にやさしい暮らし方は始められます。そこで本項では、手軽にできるパーマカルチャーの実践例を紹介します。
家庭菜園
家庭で野菜を育てることは、食べ物のありがたさや自然を実感する良い機会となります。ベランダにプランターや鉢を置いて、トマトやベビーリーフなどを育ててみてはいかがでしょうか。ベランダやプランターを置くスペースがなくても、ペットボトルや花瓶を使って水耕栽培も可能です。
野菜を自分で育て必要なときに必要な分だけ使えば、無駄をなくし、食品ロスの軽減にも貢献します。
コンポストで生ごみをたい肥化
家庭菜園とぜひセットで行いたいのが、コンポスト作りです。「コンポスト」とは、微生物の力を借りて生ごみを発酵・分解させ、たい肥に変える仕組みです。
燃えるごみの約4割を占めているのは、生ごみとされています。家庭で出た生ごみはコンポストを使って、たい肥にすることで、化学肥料不使用の安心でおいしい野菜が育ちます。生ごみの量が減れば、ごみ捨ての回数やごみ袋の使用も減るでしょう。
自作できる「ダンボールコンポスト」や、「バッグ型コンポスト」のように場所をとらないコンポストも販売されているので、自分に合ったものを探してみてください。
雨水タンクの設置
雨水をためて植物の水やりや普段の掃除に使えば、水道代の節約になります。災害時の備えとしても安心です。
自治体によっては、雨水タンクの購入や設置工事費に助成金が出ることもあります。例えば東京都品川区では、雨水タンク本体価格と雨水タンク設置工事費の合計額の2分の1(上限5万円)の助成金があります。お住まいの地域でも、助成金の有無を調べてみると良いでしょう。
日常生活のちょっとした工夫
家庭菜園やコンポスト・雨水タンクの設置以外にも、日常生活の中のちょっとした心がけでパーマカルチャーは実践できます。
例えば、以下のような心がけです。
- エコバッグを持参する
- 近所への買い物は車を使わず徒歩で出かける
- 暖房や冷房の設定温度を見直す
- 古着をリメイクして使う
- 地元で採れた食材や、オーガニックのものを選ぶ
- 自分の得意を生かして人助けをする
こうした行動も、パーマカルチャーに倣った行動です。一人ひとりの小さな意識が、大きな変化になります。
世界と日本のパーマカルチャー事例紹介
パーマカルチャーは、世界中のさまざまな地域で実践されています。ここでは、オーストラリアのエコビレッジ、イギリスのトランジション・タウン、そして日本のパーマカルチャー・センター・ジャパンの3つの事例を紹介します。
オーストラリア:クリスタルウォーターズ
まずはパーマカルチャー発祥の地であるオーストラリアの、「クリスタルウォーターズ」です。クリスタルウォーターズは、世界で初めてパーマカルチャーの考えを取り入れて作られた「エコビレッジ」で、1987年に建てられました。
640エーカーの土地に暮らしているのは、250名以上の人々とカンガルー・ワラビー・鳥類・爬虫類など、さまざまな動物たちです。地域のエネルギーや食料を自給自足に近い形でまかない、住民同士が助け合いながら自然と共存しています。住民たちはイベントやワークショップのホストとなり、パーマカルチャーを発信しています。
イギリス:トランジション・タウン
イギリス南部のトットネスという小さな町は、「トランジション・タウン」として有名になっています。
トランジション(transition)とは、「移行」や「転換」を意味する言葉です。これまでのエネルギーを多量に消費・依存する社会から、地域の資源や人々のスキルを生かした持続可能な社会へ移行していこうとするものです。
地域通貨(トットネス・ポンド)の発行、地産地消、地元での起業支援、コミュニティイベントへの参加など、地域の人々が協力して、持続可能な町づくりに取り組んでいます。こうしたムーブメントは世界中に広がり、2009年には日本でもトランジション・タウンが誕生しました。
参考:NPO法人トランジション・ジャパン|NPO法人トランジション・ジャパンについて
参考:ECOネット東京62|【第71回】トランジション・ムーブメント発祥の地:イギリス、トットネス
日本:パーマカルチャー・センター・ジャパン
パーマカルチャー・センター・ジャパン(PCCJ)は、1996年に現在の神奈川県相模原市緑区に設立されました。日本国内で唯一、パーマカルチャーデザイナーの資格を取得できる施設です。
多種多様な講座やイベントを企画・運営しながら、パーマカルチャーの普及に努めています。一例を挙げると、オンラインで参加できるパーマカルチャー講座や、現地でパーマカルチャーを実践できる体験コースなど、気軽に参加できるものばかりです。気になる講座があったら、ぜひ参加してみてください。
まとめ
パーマカルチャーとは、自然と調和しながら、地球と人とにやさしい暮らしをデザインする考え方です。3つの倫理や12の原則を参考に、今日からでもすぐに実践できます。
パーマカルチャーには、「こうしなければいけない」との決まったマニュアルはありません。自分の身の回りで始められる小さな取り組みこそが、パーマカルチャーの第一歩です。家庭菜園やコンポスト、エアコンの設定温度の見直しなど、パーマカルチャーのある暮らしを始めてみてはいかがでしょうか。
『GREEN NOTE(グリーンノート)』は環境・社会課題をわかりやすく伝え、もっと身近に、そしてアクションに繋げていくメディアです。SDGs・サステナブル・ESG・エシカルなどについての情報や私たちにできるアクションを発信していきます!