生物多様性

SDGs15「陸の豊かさも守ろう」|その必要性と企業の取り組みとは?

SDGs15の目標は、「陸の豊かさを守り、砂漠化を防いで、多様な生物が生きられるように大切に使おう」です。

国連が発表する目標15のターゲットには、9つの目標と3つの実現方法が記されています。

「陸の豊かさも守ろう」とは、緑を増やして動物や植物が生き生きと暮らせる環境をみんなでつくっていきましょう、という目標です。

地球の森資源と生物多様性を守るために、SDGs目標15「陸の豊かさも守ろう」について必要性を知って、私たちができることについて考えていきましょう。

SDGs15「陸の豊かさも守ろう」って何?

国連が発表している持続可能な開発目標は17個あります。

そのうち、目標15番が「陸の豊かさも守ろう」です。

目標15番のターゲットは9つの目標と、3つの実現方法にわけられています。

15-1 2020年までに、国際協定の下での義務に則って、森林、湿地、山地及び乾燥地をはじめとする陸域生態系と内陸淡水生態系及びそれらのサービスの保全、回復及び持続可能な利用を確保する。
15-2 2020年までに、あらゆる種類の森林の持続可能な経営の実施を促進し、森林減少を阻止し、劣化した森林を回復し、世界全体で新規植林及び再植林を大幅に増加させる。
15-3 2030年までに、砂漠化に対処し、砂漠化、干ばつ及び洪水の影響を受けた土地などの劣化した土地と土壌を回復し、土地劣化に荷担しない世界の達成に尽力する。
15-4 2030年までに持続可能な開発に不可欠な便益をもたらす山地生態系の能力を強化するため、生物多様性を含む山地生態系の保全を確実に行う。
15-5 自然生息地の劣化を抑制し、生物多様性の損失を阻止し、2020年までに絶滅危惧種を保護し、また絶滅防止するための緊急かつ意味のある対策を講じる。
15-6 国際合意に基づき、遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分を推進するとともに、遺伝資源への適切なアクセスを推進する。
15-7 保護の対象となっている動植物種の密猟及び違法取引を撲滅するための緊急対策を講じるとともに、違法な野生生物製品の需要と供給の両面に対処する。
15-8 2020年までに、外来種の侵入を防止するとともに、これらの種による陸域・海洋生態系への影響を大幅に減少させるための対策を導入し、さらに優占種の駆除または根絶を行う。
15-9 2020年までに、生態系と生物多様性の価値を、国や地方の計画策定、開発プロセス及び貧困削減のための戦略及び会計に組み込む。
15-a 生物多様性と生態系の保全と持続的な利用のために、あらゆる資金源からの資金の動員及び大幅な増額を行う。
15-b 保全や再植林を含む持続可能な森林経営を推進するため、あらゆるレベルのあらゆる供給源から、持続可能な森林経営のための資金の調達と開発途上国への十分なインセンティブ付与のための相当量の資源を動員する。
15-c 持続的な生計機会を追求するために地域コミュニティの能力向上を図る等、保護種の密猟及び違法な取引に対処するための努力に対する世界的な支援を強化する。
  • ※「15-1」のように数字で示されるものは、それぞれの項目の達成目標を示しています。
  • ※「15-a」のようにアルファベットで示されるものは、実現のための方法を示しています。

引用:https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/15-land/

陸の豊かさが守られない原因は?森林破壊の問題点

日本の国土面積の約7割を占める森林。

日本は世界的に見てもフィンランドに次いで森林面積が多く、雨の多さや四季による自然の豊かさから動植物の生態系が豊かな国です。

私たち日本人も、お水や食べ物、お家などを通して森の生態系から恵みを得ています。

しかし、環境省や林野庁の報告をみると、1週間で東京都ほどの面積の森林が減少し、1年間で4万種を超える生き物が絶滅しています。

日本を中心に世界的に問題となっている森林破壊の原因をチェックしていきましょう。

外来種の問題

SDGs15陸の豊かさも守ろうのターゲット8では、外来種の侵入を防ぐことが掲げられています。

外来種とは、人為の影響によって本来の生息地域から、元々生息していなかった地域に入り込んだ生物のことを指します。

アライグマやマングースなど、生物多様性の調和を乱す外来種には注意が必要です。

外来種は、野生で生活することで、生来その場所で生息していた他の生物を絶滅に追いやる危険性があります。

外来種について、「入れない」「捨てない」「拡げない」の3原則を守ることで、野生に暮らす生物の絶滅危機を防ぐことができます。

参照:環境省「日本の外来種対策」

森の手入れの問題

森林面積が広くても、木材の輸入に頼ることで国産木材のお手入れが煩雑になり、放っておくうちに木が痩せ細り、樹木の根がむき出しになる状態がおきています。

森林の手入れとは,

  • 適当な間隔で木を伐採する「間伐」
  • 枯れた木や枝がかかりあっている木等を伐採する「除伐」
  • 森林内の下草を刈り植えた木の成長を促進させる「下刈り」

等があり、森の手入れを施すことが、森林の持続可能な成長を促します。

近年では、海外で違法伐採された木材価格が安いために、国産木材の価格が低迷しています。

そのため、全国的に林業経営への意欲が下がり、管理がされていない森林が増えています。

森も生き物なので、元気に活動するためにはお手入れが必要です。

関連記事:森林破壊が動物に与える影響と森を守る取り組み

砂漠化と気候変動の問題

世界では、陸地の4割が乾燥地帯と言われています。

降水量が少なく、蒸発力が高いのが乾燥地域の特徴です。

特に途上国に多く、経済的に稼ぎを増やすための仕事が、過剰耕作や家畜の過剰放牧、そして森林破壊へとつながっています。

SDGs目標13では、気候変動に具体的な対策を、という具体的なゴールが設定されていますが、気候変動により干ばつが引き起こると砂漠化しやすく、森林が減ることで森の生物多様性にも大きな影響を及ぼしています。

関連記事:干ばつや砂漠化の原因とは?世界と日本の取り組みとできること

密猟の問題

SDGs15の目標では、密猟や違法取引をなくすことがゴールとして設定されています。

森林が破壊され、人の手が自然に届きやすくなると、密猟の動きが加速します。

具体的には、象牙やサイの角など、高価で取引される動物が犠牲になっているのが現実です。

特に途上国の人々が生計を立てるためにやむを得ず…というケースが多いので、教育活動だけでなく、密猟なしに生計を立てられる仕組みの構築も急務となっています。

陸の豊かさを守ることはなぜ必要?

全世界の陸地面積の3割を占める森林を守り、伐採等で荒廃している土地に緑を再生することは生物多様性を守ることに繋がります。

動物や植物が生活する環境を守ることで、絶滅危惧種等危険にさらされる動植物の数を減らし、遺伝子の数が豊かに存在することで、生物同士が補い合うことができます。

そして、地球に暮らす私たち人間にとっても森林は大きな役割を果たしています。

木材や食料、燃料、飼料など森林がなければ生活に困るレベルで恩恵を受けていますよね。

さらに、森の動物に付着する微生物や虫の体の物質が、病気やウイルスに対処するワクチンに使われているケースも多いです。

過剰な森林伐採をとめて、森林を増やす取り組みが必要です。

下記では、具体的に森を守る取り組みについてみていきましょう。

関連記事:生物多様性の重要性は?危機を理解して私たちにできることを

陸の豊かさを守る取り組み

砂漠化を防ぎ、緑を増やすことで陸の豊かさを守ることができます。

具体的に私たちが日常から意識をしたり、小さいことから始められることがあります。

下記では、陸の豊かさを守るために出来る取り組みについて見ていきましょう

違法伐採された木材を買わない

日本の木材自給率は約3割。

7割を海外からの輸入に頼っています。

中には、違法伐採された木材が大量に輸入されている現実があります。

森林を守る第一歩として、私達にできることは合法、かつ持続可能な方法でつくられた木材を選ぶことです。

森林認証という言葉をご存知ですか?

FSC認証やPEFC認証、SGEC認証など、森林が適切に管理されているかどうか第三者がチェックしているマークがあり認証をうけるプロダクトが増えています。

森林認証をたよりに、OA用紙などの紙類、ノートや封筒などの文具、 家具や建材などを購入してみてください。

FSC認証への積極的な取り組み!イケアの事例

森を守る取り組みに積極的な企業を紹介します。

スウェーデン発祥で世界最大の家具量販店「IKEA」は、サステナビリティの行動宣言の中で「適切に管理された森林からの木材調達」「原材料の調達を最小限にする」ことが伝えられています。

多くの木材を使用する事業だからこそ、企業の責任として出来る範囲の取り組みをする姿勢は大切ですよね。

筆者も先日、福岡県の新宮にあるIKEAに行きましたが、大きな壁一面に上の写真が掲載されていてとてもインパクトが大きかったです。

サステナビリティへのアンテナが高く貼られている企業のプロダクトは気持ちが良いですね。

森林保護や植林への参加

本記事を通して、森林保護への関心が高まった方はまず街のボランティア活動に参加してみてはいかがでしょうか。

里山の整備や手入れの遅れている人工林の整備、教材の発行による環境教育の推進など、いますぐ出来ることが身近にあります。

森林ボランティアの認知度は高まり年々各地域で森林づくりのボランティア団体は増えているので、まずはネットの検索窓から「森林ボランティア」と検索して参加できる団体を探してみてください。

「Ecosia」という検索エンジンは検索するだけで、広告収入の8割が植樹活動を行うWWFに寄付される仕組みになっているので、普段から出来るアクションとしておすすめです。

参照:フォレストサポーターズ

まとめ

東南アジア諸国や中南米諸国を中心にプランテーションやアマゾン開発で緑が損なわれています。

日本では海外ほど大規模な森林破壊は進んでいませんが、少子高齢化で森を手入れする人口が減ることで豊かな森が失われていることは深刻な問題です。

SDGs目標15「陸の豊かさも守ろう」を達成するためには、1人1人の行動が必要です。

  • 植林活動に参加して緑の数を増やす
  • 森林の整備を通していまある森の豊かさを維持する
  • 責任ある管理がされた森から得た木材かアンテナを貼って消費する

などいますぐ私たちにできることが必ずあります。

森林と森の生物からたくさんの恩恵を受けている私たち人間こそ、感謝の気持ちを忘れずに森の豊かさを守る責任ある行動をしていきたいですね。

GREEN NOTE
GREEN NOTE編集部

『GREEN NOTE(グリーンノート)』は環境・社会課題をわかりやすく伝え、もっと身近に、そしてアクションに繋げていくメディアです。SDGs・サステナブル・ESG・エシカルなどについての情報や私たちにできるアクションを発信していきます!

みんなで紡ぐサステナブル

一人ひとりの小さなアクションの積み重ねで
サステナブルを実現していく。
まずはたくさんの人に知ってもらうことから一緒に始めてみませんか?

SNSでシェアする
クリップボードにコピーしました

知ってほしい「GREEN NOTE」の
大切にしていること

サステナビリティとSDGsが
すぐわかるニュースメディア
  • 分かりやすく
    伝える
  • もっと
    身近に
  • アクション
    に繋げる
GREEN NOTE
(グリーンノート)アプリ

GREEN NOTEスマホアプリでエシカル・サステナブルをアクションに変えていきませんか?

  • ◎サステナビリティ/ SDGsに関する国内・海外の最新動向および話題のニュース情報を厳選して毎日お届け!
  • ◎あなたの声を企業に届けよう!大手企業との共創プロジェクトに参加できる!
  • ◎プロジェクトへの参加でポイントをGET!貯まったポイントをサステナブルな特典に交換しよう!
スマホ版のGREEN NOTEアプリの画像
GREEN NOTE APP
Contact
  • 記事掲載についての
    お問い合わせ

    GREEN NOTEへの記事掲載をご検討の方は
    こちらよりご連絡ください。

  • 消費者リサーチ
    についてのお問い合わせ

    「エシカル・サステナブル関心層への消費者リサーチ」について
    のお問い合わせはこちらよりご連絡ください。