多くの企業が取り組むCSR活動とは?メリットや大手・中小企業の事例を紹介
あなたの企業は、CSR活動に取り組んでいますか?
CSR活動とは「企業の社会的責任」を意味し、環境保護活動やボランティアなど、企業としての社会貢献活動を指します。
CSR活動への取り組みは、企業のイメージアップや従業員満足度の向上など、さまざまなメリットをもたらします。
今回は、CSRの意味やCSR活動に取り組むメリットを、実際の企業事例とあわせてご紹介します。
CSRとは?
CSR活動の「CSR」とは英語の「Corporate Social Responsibility」の略で、日本語に訳すと「企業の社会的責任」になります。
厚生労働省は、CSRを以下のように定義しています。
CSRとは、企業活動において、社会的公正や環境などへの配慮を組み込み、従業員、投資家、地域社会などの利害関係者に対して責任ある行動をとるとともに、説明責任を果たしていくことを求める考え方です。
「利益を追求するだけでなく、社会の構成員として社会問題や環境問題に取り組むべき」という考え方です。
そして、CSRの考え方をもって行われる企業活動を「CSR活動」と呼びます。
国際規格で規定されたCSRの7原則
CSRの重要性が高まりつつあった2010年11月、ISO(国際標準化機構)は国際規格「ISO26000」を発行しました。
国際規格とは、全世界で汎用的に適用される規格のこと。
つまり、世界どこでも同じ基準で判断される、ということです。
ISO26000は、大きく3つの特徴があります。
- あらゆる組織に適用可能なこと
- 認証を意図しない手引書(ガイダンス)であること
- 策定に、消費者、政府、産業界、労働、NGO、SSRO(サービス・サポート・研究・学術及びその他)によるマルチステークホルダープロセスが採用されたこと
持続可能な社会の発展に貢献することを目的とし、それと同時に人権や多様性の尊重も重要な概念としています。<
CSR活動は、日本だけでなく、世界でも重要だと考えられているのです。
中小企業もCSR活動に取り組むべき
CSR活動は、大手企業だけでなく中小企業にも必要な取り組みです。
人口減少や不景気などにより市場規模の縮小や考え方の多様化により、以前に比べて物は売れにくくなっています。
これは中小企業の経営にも大きな影響を与えているでしょう。
このような時代の中、中小企業が持続可能な経営を行うためには社会的信用が必要不可欠です。
環境保護活動だけでなく、職場環境改善や地域行事の参加なども立派なCSR活動です。
CSRをただのボランティア活動と捉えるのでなく、将来への投資として考えて活動しましょう。
CSRを将来への投資と考える「戦略的CSR」
CSRをより戦略的に取り組むことを「戦略的CSR」といいます。
一般的にCSRはコストと捉えられがちです。
しかし、戦略的SCRでは将来への投資、収益を生む取り組みと考えて、戦略的なCSR活動を行っていきます。
「戦略的CSR」という考え方は、マイケル・ポーター氏の論文「競争優位のCSR戦略」から広まりました。
この論文は2006年度マッキンゼー賞を受賞しています。
マイケル・ポーター氏は論文の中で「CSRは、贖罪や保険であってはならない。むしろ、より積極的に取り組むことで競争優位の源泉になりうる。」と述べています。
CSRとよく似た言葉、その違いは?
CSRには、同じような言葉やにている意味を持つ言葉がいくつかあります。
- SDGs
- サステナビリティ
- CSV
ここでは、これらの言葉とCSRとの意味の違いや使い分けを紹介します。
CSRとSDGsの違い
SDGsは「Sustainable Development Goals」の略で「持続可能な開発目標」と訳されます。
2015年に開かれた国際サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中に記載されています。
2030年を達成期限とし、17の目標が立てられました。
社会の持続性のための取り組みという点では、CSRもSDGsも同じです。
しかし、その取り組み方に違いがあります。
CSRが事業で得た利益を使って行う社会貢献活動なのに対し、SDGsはビジネスを通じて社会貢献活動を行います。
SDGsはビジネスと社会貢献活動を両立させることができるのです。
関連記事:SDGsとは何かわかりやすく解説!3つの取り組み事例を紹介
CSRと「サステナビリティ」の違い
「サステナビリティ(Sustainability)」は「持続可能性」という意味です。
CSRやSDGsよりも、広義になります。
環境、社会、経済などの多角的な観点から、企業ごとに持続可能性のある目標を定めることが大切です。
サステナビリティという言葉は、CSRと比較すると新しい言葉です。
また、近年の日本企業はCSRとサステナビリティを同じ意味で使う場合もあります。
CSRとCSVの違い
CSVは、「Creating Shared Value」の頭文字をとったもの。
日本語では「共通価値」や「共有価値」と訳されることがあります。
CSVでは企業戦略の一つとして、社会への貢献活動を行います。
CSVはマイケル・ポーター氏とマーク・クラマー研究員の論文「Creating Shared Value」によって、2011年に提唱されました。
CSVはCSRが発展したもの、といわれることもありますが、ポーター氏は「CSVとCSRは似て非なるもの」と述べています。
CSVはCSRと比べて、よりSDGsに近いものだと言えるでしょう。
CSR活動に取り組む4つのメリット
では、企業がCSR活動に取り組むメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
CSR活動を行う企業にもたらされるメリットを3つ紹介します。
- ステークホルダーからの信頼獲得
- 従業員満足度が上がる
- 優秀な人材が確保できる
ステークホルダーからの信頼獲得
CSR活動は、ステークホルダーからの信頼獲得につながります。
ステークホルダーとは、企業活動が直接的または間接的な影響を受ける利害関係者のことです。
関連記事:ステークホルダーについて分かりやすく解説!企業事例も紹介
クライアントや取引先、株主、従業員、行政機関などが当てはまります。
2005年に東京商工会議所が行ったアンケートによると、大企業と中小企業の半数以上が「企業イメージの向上」を目的に取り組んでいることがわかりました。
またCSR活動を行うことで消費者からのイメージアップにつながります。
結果として、商品売り上げが伸び、取引先や販売先からの信頼獲得にもつながります。
参考:東京商工会議所「企業の社会的責任(CSR)」についてのアンケート調査結果概要」
従業員満足度が上がる
CSR活動は従業員満足度の向上にも効果があります。
従業員は、企業活動と通じて社会貢献できる・していると感じることができます。
「社会に良いことをしている」と感じることで、所属する企業に対しての愛着や誇りを持てるようになるでしょう。
従業員の満足度が高いほど、企業活動へのモチベーションが高まり、従業員からの信頼性も高まります。
その結果、離職率低下や生産性の向上などにつながるのです。
先ほどの東京商工会議所のアンケートでも、53.3%の大企業と46.6%の中小企業が「従業員の満足の向上」のためにCSR活動に取り組んでいると回答しました。
参考:東京商工会議所「企業の社会的責任(CSR)」についてのアンケート調査結果概要」
優秀な人材が確保できる
CSR活動を積極的に行っている企業には、優秀な人材が集まります。
同じ事業を行っている会社を比較する時、新卒の就活生や転職希望者などは福利厚生やCSR活動で判断することが多いです。
また先ほどの従業員満足度の高さも判断基準の一つになり得ます。
従業員が誇りを持ち、生き生きとして働いている職場は雰囲気がよくなります。
口コミサイトなどで情報が広まることで、入社を希望する人は増えるでしょう。
現在、少子高齢化により企業は社員確保が以前より難しくなっています。
CSR活動に取り組むことで、数多くの競合から選ばれる可能性は高くなるでしょう。
大手企業のCSR活動への取り組み事例
では、実際の企業のCSR活動を見てみましょう。
今回は大手企業の中から以下の3社を選びました。
- トヨタ自動車
- ユニクロ
- マクドナルド
自動車メーカー「トヨタ自動車」のCSR活動
2022年6月、東洋経済新報社から発表された「社会貢献にお金を出す会社」TOP100ランキングで第一位となった「トヨタ自動車」。
2020年度の社会貢献支出額をもとにランキングが決まっています。
トヨタ自動車の社会貢献支出額は、187億円。
2位のNTTドコモ(139.7億円)と比較すると、その差はなんと50億円ほど。
トヨタ自動車が行っているCSR活動は多岐に渡ります。
- 幼児向け交通安全教室「トヨタセーフティスクール」の実施
- 知的障がいのあるアスリートを支援するスペシャルオリンピックスをサポート
- 音楽を通じた地域貢献「トヨタコミュニティコンサート」の開催
- 中高生を対象とした「技術プロジェクト・コンテスト」の開催
環境保護や交通安全のほか、人材育成やボランティア支援などCSR活動の分野は幅広いです。
アパレルメーカー「ユニクロ」のCSR活動
世界的に有名な日本のアパレルメーカー「ユニクロ」もCSR活動を積極的に行っています。
ユニクロでは、子供たちへの支援やスポーツ・文化、ソーシャルビジネスなどのCSR活動を行っています。
幅広い分野の中でも特に力を入れているのが、難民支援です。
ユニクロは2006年から、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と共同で難民支援を開始しました。
その後2011年には、UNHCRとグローバルパートナーシップを締結しました。
緊急支援としては募金による寄付を、衣類支援として難民キャンプに回収した衣類を寄贈しています。
さらにUNHCRが行う難民自立支援プログラムに出資することで、難民たちの経済的自立をサポートしています。
アパレルブランドならではの、CSR活動といえるでしょう。
ファストフードチェーン「マクドナルド」のCSR活動
ハンバーガーでおなじみの「マクドナルド」では、主に4つの分野でCSR活動に取り組んでいます。
- 安全で美味しい食事の提供
- 地球環境保護
- 地域に暮らす人々へのサポート
- 従業員の働きがい
マクドナルド「地域に暮らす人々へのサポート」として、ドナルド・マクドナルド・ハウスへの支援を行っています。
「ドナルド・マクドナルド・ハウス」は、病気と闘う子供とその家族が滞在出る施設です。
1974年にアメリカで開設されたドナルド・マクドナルド・ハウスは世界中に広がり、日本では2001年に東京の世田谷からスタートしました。
現在は全国に11箇所あります。
マクドナルドで使われる容器や包装紙、原料においては持続可能な認証を受けたものが使われています。
FSC認証やMSC認証、レインフォレスト・アライアンス認証、RSPO認証などです。
中小企業のCSR活動への取り組み事例
中小企業でもさまざまなCSR活動が行われています。
今回は数多くの中小企業の中から以下の2社をご紹介します。
- バイタル
- クーロンヌジャポン
介護サービスを行う「バイタル」のCSR活動
「バイタル」は、長崎県に本社を置く介護サービスを提供する中小企業です。
バイタルでは、「CSR私募債」を利用してCSR活動を行いました。
CSR私募債とは、社債の発行額に応じて、公共機関や学校に銀行が物品を寄付するというものです。
2018年には、長崎の車椅子バスケットボールチーム「長崎サンライズ」にバスケットボールなどを寄贈しました。
CSR私募債はさまざまな銀行で扱われているので、気になる方はお住まいの地域の銀行に問い合わせてみましょう。
参考:エフ・ステージ「中小企業が取り組むCSR活動(社会的責任)の実例の紹介とメリットとは?」
パン工房「クーロンヌジャポン」のCSR活動
茨城県にあるパン工房「クーロンヌジャポン」は、パン事業を活かしたCSR活動を行っています。
2017年11月から、寄付付きのオリジナルクッキー「ハッピークッキー」の販売を開始しました。
ハッピークッキーは1つ購入するごとに20円が「特定非営利法人NGO未来の子どもネットワーク」に寄付されます。
「特定非営利法人NGO未来の子どもネットワーク」は、茨城県の龍ケ崎を中心に貧困の子ども達を支援しています。
パン工房ならではの、ユニークなCSR活動です。
既存の事業の中でできるCSR活動なら、コストや大きなサービス構築をせずに取り組めますね。
まとめ
CSR活動は「ただのボランティア活動」だと思われがちです。
しかしCSR活動への取り組みは、ステークホルダーの信頼獲得や従業員満足度の向上などのメリットが多く、将来の投資と捉えるべきでしょう。
ただし闇雲に「社会によいことをする」だけではステークホルダーや消費者からの支持は得られません。
なぜその企業がそのような活動をしているのか、その活動をすることでどのような社会貢献ができるのか、を考えた上で行う活動を選ぶ必要があります。
CSR活動のメリットはすぐには得られません。
長期的な目線で考えて、取り組むようにしましょう。
『GREEN NOTE(グリーンノート)』は環境・社会課題をわかりやすく伝え、もっと身近に、そしてアクションに繋げていくメディアです。SDGs・サステナブル・ESG・エシカルなどについての情報や私たちにできるアクションを発信していきます!