サステナブルとエコの違いとは?企業や個人ができる事例も紹介!
最近、「サステナブル」「エコ」などの言葉をさまざな場所で耳にするようになりました。
馴染みのある言葉になってきたものの、「サステナブルとエコの違いって何?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、サステナブルとエコの意味や違いを解説します。
また企業や個人ができる取組みについても紹介しています。
サステナブルとエコ意味とは?
サステナブル(sustainable)は、直訳すると「持続可能な」です。
2015年に開催された国連サミットで掲げられた「SDGs(持続可能な開発目標)」をきっかけに、言葉が浸透しました。
一般的に環境や社会、経済成長に配慮した意味として使われることが増えています。
例としては、以下のものがあげられます。
- リサイクル素材やリユースを推進する「サステナブルファッション」
- 環境を守りながら経済成長を進める「サステナブルな開発」
「未来へ豊かな環境を残すため」「一人ひとりが自分らしく生活し続けるため」「経済が成長し続けるため」など、「豊かな未来を目指す」という意味が強まっているといえるでしょう。
参照:外務省|持続可能な開発
エコとは、「ecology」という英単語の略称です。
「自然保護」や「環境配慮」などという意味で使われることが多くなっています。
エコの例は以下の通りです。
- プラスチック削減につながる「エコバッグ」
- 資源節約に貢献すると割引される「エコ割」
エコは「環境にやさしい」という意味が強いといえるでしょう。
サステナブルとエコの違い
サステナブルとエコには、どのような違いがあるのでしょうか。
どちらも「社会にとってプラス」「未来を考えた行動」である点は共通しているといえます。
エコは「環境」という意味に限定されている一方で、サステナブルは環境だけではなく、社会や経済についても関わっています。
つまり、サステナブルの意味の一つに、エコが含まれているといえるでしょう。
企業にサステナブルな取組みが必要な理由
ここ数年、企業は持続可能な経営やSDGsへの取組みに力を入れ始めています。
では、どうして、企業にサステナブルな取組みが必要なのでしょうか。
以下に、3つの理由をまとめました。
企業の社会的信頼の構築
サステナブルな取組みに尽力することは、消費者や投資家からの社会的信頼につながります。
環境に配慮した商品を販売したり、企業の強みを生かして社会問題の解決に取り組むことで「この企業は信頼できる」「ここで働きたい」という印象を与えられるのです。
サステナブルな取組みは、消費者との信頼関係を築くだけではなく、多様な人材確保にもつながるため、企業にとってのメリットが大きいといえるでしょう。
市場の拡大
消費者の環境意識の高まりや取引先のニーズの変化などによって、企業にはより柔軟な戦略が求められています。
2017年には、GPIF(年⾦積⽴⾦管理運⽤独⽴⾏政法⼈)がESG投資に1兆円規模の投⼊を決め、大きな注目を集めました。
これは、今後は環境問題や社会問題の解決を経営に取り⼊れることが、企業の市場拡大になることを意味するからです。
サステナブルな取組みを取り入れることで、課題解決のために⽣まれる新規事業や新たなターゲット層の獲得に期待できるでしょう。
資金の確保
資金の確保も大きなメリットの一つです。
世界的にみても、投資の条件として収益だけではなく、SDGsに取り組んでいるかどうかも⾒られる時代へと移行しています。
今の社会が必要としていることを見極めることで、経営リスクの回避や資金の確保につながるといえるでしょう。
企業や個人ができる!エコやサステナブルな5アクション
では、具体的にどのような取組みをすべきなのでしょうか。
「持続可能な社会の実現」と聞くと、規模が大きく自分ごととして捉えることが難しいかもしれません。
けれども、企業や個人ができる行動は、身近なことから始められるのです。
エコやサステナブルなアクションを5つ紹介します。
節電・節水
「電気はこまめに消す」「水を出しっぱなしにしない」などを日頃から心がけている方も多いのではないでしょうか。
エネルギー資源の節約は、とても大切です。
限りある資源を使いすぎないことが未来の豊かさにつながります。
家事や生活の中で無駄な電気や水を使っていないかもう一度見直してみましょう。
客観的に見ることで、余計な電気や水の使用に気づけるかもしれません。
また、企業においても生産過程で電気や水を必要以上に使用していないか確認することが重要です。
環境のことを考えて、再生可能エネルギーへ切り替える企業も増えています。
公共交通機関の利用
公共交通機関の利用も手軽にできる行動の一つです。
自動車の使用回数が減ることは、温室効果ガスの排出量の削減につながり、地球温暖化を防ぐことにつながります。
可能な限り、徒歩や自転車、バスや電車などの公共交通機関を使った移動手段を変更することは、エコでサステナブルなアクションといえるでしょう。
リサイクルやリユースに協力する
リサイクルやリユースに協力することは、資源の節約やゴミ削減につながります。
冒頭で説明した「サステナブルファッション」がこれにあたります。
最近では、フリマアプリやリユースショップの拡大が目立っています。
消費者として、このようなサービスを利用することも立派な社会貢献といえるのです。
また、ペットボトルや古着などを回収し、それをリサイクルすることで新商品を開発する事例も増えています。
今まで当たり前のように捨てていたゴミが、もしかしたら新たなビジネスに生まれ変わるかもしれません。
食品ロス削減
食品ロス削減に協力することは、社会問題の解決に貢献しているといえます。
実は世界で生産される食料のうち、3分の1は廃棄されています。
飢餓で苦しむ人が9億人以上いるにもかかわらず、大量の食品ロスが発生しているのが現状です。
個人としてできることは、
- 食べ残しをしない
- 買った食材を使い切る
- 賞味期限の近いものや割引シールがはってある商品を買う
など、とても簡単にできるものばかりです。
企業としては、
- 売れ残りが出ないように仕入れを工夫する
- 果物ジュースやゼリーなどの製造で廃棄された可食部や皮を使った新商品を開発する
- 最新の冷凍技術の導入や生産過程の改善をすることで、賞味期限を延長させる
など、生産、加工、調理、保存、販売においての工程を改善することが求められています。
「もったいない」という精神を大切にした食の在り方が個人や企業に求められているのです。
地域への貢献
地域へ貢献することも、持続可能な社会の実現には欠かせません。
例えば、個人で地域の小売店を利用したり、地域の農家で生産された農産物を購入したりすることが地域の活性化につながります。
また、地域行事や防災訓練などに参加して、地域のコミュティを盛り上げることも非常に価値ある行動といえるでしょう。
企業には、特に地方と連携したビジネスが求められています。
- 地方の名産品で商品開発をする
- 地方で発電された再生可能エネルギーを使用する
- 最先端技術で人手不足を支援する
など、自社の強みを生かした貢献を検討してみてはいかがでしょうか。
持続可能社会の実現に向けて
これからの社会に求められることは、目先ではなく未来を考えた行動です。
「エコ」や「サステナブル」という言葉が浸透しているということは、持続可能な社会の実現のためにこれまでの価値観や仕組みを変える必要があるということではないでしょうか。
世界で起こる深刻な社会問題に目を向けて、解決のためにできることを始めることが、個人や企業に求められています。
下記記事では、日本と海外の企業のSDGsの面白い取り組みを紹介しています。
関連記事:国内&海外企業が行うSDGsの面白い取り組み10選
今回紹介したポイントも参考にしながら、あなたが無理なくできる行動からはじめてみてはいかがでしょうか。
『GREEN NOTE(グリーンノート)』は環境・社会課題をわかりやすく伝え、もっと身近に、そしてアクションに繋げていくメディアです。SDGs・サステナブル・ESG・エシカルなどについての情報や私たちにできるアクションを発信していきます!