ESG

ソーシャルマーケティングとは?企業事例とともに簡単に解説

社会貢献や社会的な利益を求めるマーケティング手法である「ソーシャルマーケティング」

社会問題や環境問題に注目が集まっている今、ソーシャルマーケティングを取り入れる企業が増えています。

しかし、ソーシャルマーケティングにどのような効果があり、企業がどのような取り組みを行っているのかイメージしにくい人も多いのではないでしょうか。

この記事では、ソーシャルマーケティングの意味やメリットを紹介します。

企業の成功事例やソーシャルマーケティングを取り入れる際のポイントも併せて紹介しますので、最後までご覧ください。

ソーシャルマーケティングとは?

ソーシャルマーケティングとは、社会貢献活動を通して社会全体の利益や利便性を向上させるためのマーケティング手法です。

1960年代のアメリカで始まった消費者運動をきっかけとしており、経済学者のフィリップ・コトラーが提唱したとされています。

従来のマーケティングは、商品やサービスの販売促進を目的としたものでした。

一方、ソーシャルマーケティングは、社会貢献活動を通して社会問題の解決や社会の持続可能に貢献することを目的としています。

このため、ソーシャルマーケティングは、「社会公共志向のマーケティング」と呼ばれることがあります。

参考:ソーシャル・マーケティング | 用語解説 | 野村総合研究所(NRI)

ソーシャルマーケティングとCSRの違い

企業の社会貢献活動には「CSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)」がありますが、ソーシャルマーケティングとは最終的な目的が違います。

CSRは、事業活動を行う上で、企業に課せられた社会的責任を果たすための取り組みです。

その目的は、企業に関わる人々や地域、社会全体がより良いものになるよう、企業が責任を持って取り組むことです。

一方でソーシャルマーケティングは、マーケティング手法の一つです。

社会貢献を通して企業の利益獲得やイメージアップにつなげることを目的としています。

ソーシャルマーケティングが注目されている理由

ソーシャルマーケティングが注目されている理由には、社会問題や環境問題に興味関心を持つ人が増えたことが考えられます。

インターネットやSNSの発達により、人々が情報を気軽に入手できるようになりました。

これまで見えづらかった問題がわかるようになり、消費者は問題意識を持つようになっています。

2015年9月の国連サミットでSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)が採択されました。

日本では企業や自治体を中心にSDGsに取り組んでおり、消費者への認知も広まっています。

また、モノやサービスがあふれている現代では、他社との差別化が難しいという課題もあるでしょう。

このような状態の中で個性を出す方法として、社会貢献を行うソーシャルマーケティングを差別化の手段として利用する企業が増えています。

SDGsを活用したマーケティングは、以下の記事で詳しく説明しています。

ぜひご覧ください。

参考:SDGsを活用したマーケティングが必須に?その理由を事例とともに紹介

ソーシャルマーケティングで得られる3つのメリット・効果

企業のブランディングの一つとして用いられるソーシャルマーケティング。

社会貢献をしている企業と認識されることは、企業全体の利益につながります。

ではソーシャルマーケティングには、具体的にどのようなメリットや効果があるのでしょうか。

考えられるメリット・効果は以下の3つです。

  • 競合他社との差別化になる
  • 顧客・株主からの信頼獲得につながる
  • 優秀な人材の確保・社員のモチベーション向上

競合他社との差別化になる

1つ目のメリットとして「競合他社との差別化」が挙げられます。

例えば、同じ性質・品質・価格の商品が2社から販売されているとします。

A社は環境に配慮していたり社会貢献活動をしたりしていますが、B社は何もしていません。

社会問題に関心のある消費者は、A社を選ぶ可能性が高いでしょう。

ソーシャルマーケティングを用いることで、消費者は「地球のために良い選択をした」と感じることができます。

顧客・株主からの信頼獲得につながる

ソーシャルマーケティングは「顧客・株主からの信頼獲得につながる」というメリットが考えられます。

社会貢献活動に積極的な企業は、顧客や株主からポジティブなイメージを持たれやすいです。

継続して社会貢献を続けることは、時間も労力もかかりますが、社会から信頼されやすい企業となることができます。

また近年、ESG投資が増加している傾向です。ESG投資とは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)に配慮した経営を行う企業に投資するものです。

ソーシャルマーケティングにより、投資家から注目されれば、資金が調達しやすくなるでしょう。

優秀な人材の確保・社員のモチベーション向上

ソーシャルマーケティングは「優秀な人材の確保や社員のモチベーション向上」に役立ちます。

社会に貢献している企業で働きたいと思う求職者にとって、ソーシャルマーケティングは就職先の候補の一つになります。

特に社会問題に関心の強い若い世代にとって、社会貢献をしているかどうかは応募するにあたり重要な基準です。

ソーシャルマーケティングは、そのような求職者に「この企業で働きたい」と思わせるきっかけになるでしょう。

また、従業員にとってもソーシャルマーケティングは効果があります。

直接その事業に関わっていなくても、所属している企業が社会的に高い評価を得られれば、働くモチベーションが向上します。

従業員のモチベーションが高い企業は、生産性が上がり、最終的に企業の利益につながるでしょう。

ソーシャルマーケティングで注意すべき2つのポイント

企業のブランディングや新規顧客の獲得など、さまざまな効果のあるソーシャルマーケティング。

メリットが多いため、実践したいと考える企業が多い傾向です。

しかし、注意すべき点があることも考慮しておきましょう。

  • 継続しやすい内容にする
  • 利益に直結しにくいことを意識する

上記2点のポイントを、それぞれ解説します。

継続しやすい内容にする

1つ目のポイントは、「継続しやすい内容にする」ということ。

ソーシャルマーケティングは即効性がないため、継続して行うことが重要です。

一時的な取り組みでは、消費者などに「社会貢献に取り組んでいる企業」というポジティブな印象を浸透させることは難しいでしょう。

継続して取り組むことで、メディアなどでも取り上げられ、応援してくれる人が増える可能性があります。

活動内容は、コストや労力がかかりすぎないものを選ぶと継続しやすくなります。

また、自社の業務内容と類似していたり、関連する活動にしたりするとよいでしょう。

活動は自社サイトやSNSなどで定期的に発信すると、継続的に活動していることが伝わりやすくなります。

利益に直結しにくいことを意識する

ソーシャルマーケティングは、社会貢献を目的としたマーケティング方法なので、企業利益に直結しにくい場合が多いのが特徴です。

そのため、ソーシャルマーケティングですぐに利益が得られることを想定して活動をしてしまうと、継続して行えない場合があります。

ソーシャルマーケティングは、長期的な視点で行うことが大切です。

無理のない範囲で行うことで、継続的に活動を続けやすくなります。

また、すでに行っている事業とのバランスも考慮する必要があります。

ソーシャルマーケティングの3企業の成功事例

画像引用:ユニクロ「RE.UNIQLOSTUDIO」

最後に、日本企業が行ったソーシャルマーケティングの成功事例を3つ紹介します。

  • ユニクロ「RE.UNIQLO」
  • トヨタ自動車「トヨタ環境チャレンジ2050」
  • 森永製菓「1 チョコ for 1 スマイル」

ソーシャルマーケティングの導入を考えている企業は、ぜひ参考にしてみてください。

成功事例①ユニクロ「RE.UNIQLO」

アパレルブランドであるユニクロでは、2020年から「RE.UNIQLO」という取り組みを行っています。

「RE.UNIQLO」は、ユニクロの全商品をリサイクル、リユースする活動です。

店舗で回収されたユニクロ製品は、以下の3つの方法で活用されます。

  • 服から服へリサイクルする
  • 燃料や素材にリサイクルする
  • 難民への医療支援として送る

資源の有効活用により、CO2排出量や廃棄物削減に取り組んでいます。

環境負荷が高いといわれているファッション業界。

ユニクロは「RE.UNIQLO」によって、他のブランドとの差別化を図ることに成功したといえるでしょう。

参考:ユニクロ「RE.UNIQLO」

成功事例②トヨタ自動車「トヨタ環境チャレンジ2050」

トヨタ自動車株式会社は、2015年に「トヨタ環境チャレンジ2050」を発表しました。

「もっといいクルマ」「もっといいモノづくり」「いい町・いい社会」という3つのカテゴリで、6つのチャレンジを掲げています。

このチャレンジの目標は、環境問題におけるクルマのもつマイナス要因を限りなくゼロに近づけ、社会にプラスをもたらすこと。

CO2排出量ゼロや水資源へのインパクト最小化、車のリサイクル技術向上などに取り組んでいます。

トヨタ自動車は「社会・地球の持続可能な発展への貢献」をサステナビリティ基本方針とし、SDGsへの理解を深める企画展示の開催や、被災地支援などにも積極的に取り組んでいます。

参考:トヨタ自動車「トヨタ自動車、「トヨタ環境チャレンジ2050」を発表」

成功事例③森永製菓「1 チョコ for 1 スマイル」

菓子メーカーの森永製菓が行っている「1 チョコ for 1 スマイル」という取り組みは、2008年に森永製菓創業110周年を記念したキャンペーンとして始まりました。今年で15年目を迎えます。

この取り組みは、チョコレートの原料であるカカオ生産国のガーナなどの子供たちの教育支援を目的としており、対象商品1個につき1円が寄付されます。

2022年度までに約2億9700万円の支援金が集まり、これまで5カ国154村・集落の約1万7000人の子供たちを支援してきました。

お菓子を通して、世界の子供たちの明るい未来を応援したいという思いが込められています。

森永製菓では、他にも工場見学や出張授業などを通して、子供たちに食の安全性やモノづくりの楽しさを伝えています。

参考:森永製菓「1 チョコ for 1 スマイル」

まとめ

社会問題への注目から、ソーシャルマーケティングに取り組む企業は今後増えていくでしょう。

企業の社会的責任を果たすだけでなく、イメージアップや他社との差別化など、ソーシャルマーケティングはさまざまな効果をもたらします。

ただし、ソーシャルマーケティングに取り組む場合は、継続できる内容であることを念頭に置いて考えることが大切です。

長期的に取り組めるものでないと、ソーシャルマーケティングは十分な効果を発揮しません。

これからソーシャルマーケティングを取り入れようと考えている場合は、自社の特徴や既存の事業内容を考慮しながら検討することをおすすめします。

GREEN NOTE
GREEN NOTE編集部

『GREEN NOTE(グリーンノート)』は環境・社会課題をわかりやすく伝え、もっと身近に、そしてアクションに繋げていくメディアです。SDGs・サステナブル・ESG・エシカルなどについての情報や私たちにできるアクションを発信していきます!

みんなで紡ぐサステナブル

一人ひとりの小さなアクションの積み重ねで
サステナブルを実現していく。
まずはたくさんの人に知ってもらうことから一緒に始めてみませんか?

SNSでシェアする
クリップボードにコピーしました

知ってほしい「GREEN NOTE」の
大切にしていること

サステナビリティとSDGsが
すぐわかるニュースメディア
  • 分かりやすく
    伝える
  • もっと
    身近に
  • アクション
    に繋げる
GREEN NOTE
(グリーンノート)アプリ

GREEN NOTEスマホアプリでエシカル・サステナブルをアクションに変えていきませんか?

  • ◎サステナビリティ/ SDGsに関する国内・海外の最新動向および話題のニュース情報を厳選して毎日お届け!
  • ◎あなたの声を企業に届けよう!大手企業との共創プロジェクトに参加できる!
  • ◎プロジェクトへの参加でポイントをGET!貯まったポイントをサステナブルな特典に交換しよう!
スマホ版のGREEN NOTEアプリの画像
GREEN NOTE APP
Contact
  • 記事掲載についての
    お問い合わせ

    GREEN NOTEへの記事掲載をご検討の方は
    こちらよりご連絡ください。

  • 消費者リサーチ
    についてのお問い合わせ

    「エシカル・サステナブル関心層への消費者リサーチ」について
    のお問い合わせはこちらよりご連絡ください。