格差・貧困・人権

SDGs目標8「働きがいも経済成長も」|日本と世界の現状と事例を紹介

SDGs目標8「働きがいも経済成長も」とはどのような内容の目標でしょうか。

働くことは人にとって単に金銭を得るだけではない、さまざまな生きがいにつながる行為です。

しかし日本では年間で100件近くの過労死があると言われ、「ブラック企業」などの言葉が横行しました。

私たちは、人の犠牲の上になりたつ経済成長ではなく、人が働く喜びに満ち溢れた経済成長を目指さなくてはなりません。

この記事では、SDGs目標8「働きがいも経済成長も」について、内容からターゲットまで詳しく解説し、世界や日本の取り組みを企業事例を含めてご紹介します。

SDGs目標8「働きがいも経済成長も」の内容を解説

SDGsの17の目標には、持続可能な社会を構築するために必要な世界共通の目標が掲げられています。

8番目の目標「働きがいも経済成長も」とは、一言でいうと「だれもが人間らしく働ける豊かな社会を目指す」ということです。

SDGs目標8の「働きがいも経済成長も」の意味とは?

SDGsの目標8のテーマは「包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用 (ディーセント・ワーク)を促進する」ことです。

世界の経済成長率を維持しながら、誰もが差別されることなく人間らしい仕事につくことを目指します。

SDGs目標8の12のターゲット

目標8を構成するターゲットは以下の12になります。

これらの持つ意味は「全ての人が働きがいを持ち、人間らしく仕事を行えること」であり、目指すゴールでもあります。

SDGs目標8ターゲット

8-1 各国の状況に応じて、一人当たり経済成長率を持続させる。特に後発開発途上国は少なくとも年率7%の成長率を保つ。
8-2 高付加価値セクターや労働集約型セクターに重点を置くことなどにより、多様化、技術向上及びイノベーションを通じた高いレベルの経済生産性を達成する。
8-3 生産活動や適切な雇用創出、起業、創造性及びイノベーションを支援する開発重視型の政策を促進するとともに、金融サービスへのアクセス改善などを通じて中小零細企業の設立や成⻑を奨励する。
8-4 2030年までに、世界の消費と生産における資源効率を漸進的に改善させ、先進国主導の下、持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組みに従い、経済成長と環境悪化の分断を図る。
8-5 2030年までに、若者や障害者を含むすべての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、ならびに同一労働同一賃金を達成する。
8-6 2020年までに、就労、就学及び職業訓練のいずれも行っていない若者の割合を大幅に減らす。
8-7 強制労働を根絶し、現代の奴隷制、人身売買を終らせるための緊急かつ効果的な措置の実施、最悪な形態の児童労働の禁止及び撲滅を確保する。2025年までに児童兵士の募集と使用を含むあらゆる形態の児童労働を撲滅する。
8-8 移住労働者、特に女性の移住労働者や不安定な雇用状態にある労働者など、すべての労働者の権利を保護し、安全・安心な労働環境を促進する。
8-9 2030年までに、雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業を促進するための政策を立案し実施する。
8-10 国内の金融機関の能力を強化し、すべての人々の銀行取引、保険及び金融サービスへのアクセスを促進・拡大する。
8-a 後発開発途上国への貿易関連技術支援のための拡大統合フレムワーク(EIF)などを通じた支援を含む、開発途上国、特に後発開発途上国に対する貿易のための援助を拡大する。
8-b 2020年までに、若年雇用のための世界的戦略及び国際労働機関(ILO)の仕事に関する世界協定の実施を展開・運用化する。

「8-1」のように数字で示されているものは、それぞれの項目の達成目標を示しています。

「8-a」のようにアルファベットで示されているものは、実現のための方法を示しています。

さらにそれぞれにグローバルな指標としてより具体的な取り組みも盛り込まれています。

引用元:外務省「SDGグローバル指標(SDG Indicators)」

注目されるディーセント・ワーク

ディーセント・ワークとは、英語では「Decent work」です

ディーセントは「適切」「妥当」という意味になります。

すなわちディーセント・ワークは、「労働に対する適切な保証を受け、人間としての尊厳が保てる生産的な仕事」ということになるでしょう。

これまでの働き方を改革し、仕事に対しての意識を変えるなど、利益を追うだけではなく労働としての「質」を考えることが重要です。

働く人たちが喜びを持ち仕事に取り組める環境は、生産性を上げ持続可能な経済成長を実現可能とするでしょう。

SDGs目標8はどうして必要なのか?

それではSDGs目標8はどうして必要で、なぜ注目されているのでしょうか。

以下の3点にポイントを当てて解説していきます。

  • 増加する失業問題
  • 児童労働問題
  • ジェンダー格差の問題

増加する失業問題

リーマンショックを機に2000年代には世界的な失業率の増加が起きました。

その後増加の推移はゆるやかになったものの、2020年は新型コロナウイルス感染症の影響により、2000年以降で最悪の失業率となりました。

2億5,500万人のフルタイム雇用に相当する仕事が失われたといわれており、若者の失業率の増加も深刻な問題です。

参照:国連広報センター「SDGs報告2021」

児童労働問題

世界では教育も受けられず、働かされている児童が多くいます。

世界の後発開発途上国と呼ばれる国では、学校に通う年齢の子供たちの4人に1人が強制労働につかされており、その人数は約1億5000万人にも昇ると言われています。

しかも多くの児童労働者は低賃金、無給で労働を強いられているのです。

参照:Unicef

下記記では児童労働の原因について紹介しているので、合わせて読んでみてください。

児童労働の原因とは?世界の子供の10人に1人が働く現状

ジェンダー格差の問題

雇用に対するジェンダーの格差も大きな問題です。

労働市場における危機は男性よりも女性により大きく現れるということがわかっています。

世界的に男女の賃金格差は23%に及び、女性の雇用率は男性より低く失業率は男性より高いのです。

これらの意味するところを深く考えていく必要があります。

また格差は障がい者など社会的立場が弱い人にも当てはまる問題です。

参照:国際労働機関(ILO)

このように強制労働、労働環境問題、格差による差別など、労働に関するあらゆる問題を改善していくことで、SDGs目標8がめざす持続可能な経済成長が可能となるでしょう。

世界と日本の現状と企業取組事例

世界では働き方の改革や、労働条件の改革が積極的に行われています。

いくつか例をあげると、ドイツでは一日10時間以上の労働は法律で禁止されています。

しかし生産性は日本より上です。

またイギリスは一日の労働時間を長くする代わり週の労働時間は短くできる「圧縮労働時間制」があり、柔軟な働き方を選ぶことが可能です。

実は労働時間が日本より長いアメリカなどもフレキシブルタイムの活用や、キヤリアアップによる成果を重視するなどの業務効率向上を目指す働き方改革を行っています。

日本でも企業はフレックスタイム制を導入したり、ESG投資を行ったりなどの取り組みが進んでいます。

また地域経済を豊かにしていこうという、地産地消の動きも活発です。

では次に、世界や日本の企業がSDGs目標8に対して行っている事例をご紹介します。

【世界】アメリカンエキスプレス社

アメリカンエキスプレス社は、地域経済を活性化するための取り組みとして「SHOP SMALL®」を開始しました。

地元のスモールビジネスを応援し、地元商店で買い物をしようと呼びかけ、さまざまなキャンペーンを行っています。

【世界】ケリング

世界的なラグジュアリーグループのケリングは、ワークライフバランスを重視し、グローバル・ペアレンタル・ポリシーを制定しています。

女性が妊娠出産後も柔軟な働き方ができるよう有給産休の取得や、フレックスタイムを活用するなど、女性が働きやすい環境を整えています。

【日本】ブラザーグループ

世界40か国以上に拠点を置くブラザーグループは、1999年にグローバル憲章を制定。

その中のステークホルダーの一つには、従業員に対しての多様性を重視することや、能力を発揮し仕事にチャレンジできる環境を整えること、努力や成果に対しての公正な評価や報酬で応じることなどが定められています。

【日本】株式会社ユーグレナ

バングラデシュの貧困農家に緑豆の栽培ノウハウを指導することで、雇用の確保と所得増に貢献しています。

「ロヒンギャ」難民を支援対象に、食糧支援や地産地消による経済成長を促す取り組みを行っています。

SDGs目標8を達成するために私たちができること

それではSDGs目標8を達成するために、私たちが個人でできることはなんでしょうか。

具体的な例をあげましょう。

  • 商品を買うときに正当に生産されたものかをチェックし、フェアトレード商品を購入する
  • 職場の労働環境が不当なものであれば声をあげる
  • ワークライフバランスを考え、休暇をしっかりと取る
  • 地元の経済成長を促すために地域のお店を利用する

上記のように個人が取り組めることはさまざまあります。

自分たちにできることを考えて、まずは行動に起こすことが大切です。

すべての人が人間らしく働ける環境を目指して

仕事を生きがいとするためには、労働者の安全や正当な報酬が保障されねばなりません。

そのために私たちができること、取り組めることを考え行動することが何より大切です。

世界の経済的格差をなくし、誰もが喜びもって人間らしい仕事につけるように、SDGs目標8への達成を目指し努力を続けていきましょう!

GREEN NOTE
GREEN NOTE編集部

『GREEN NOTE(グリーンノート)』は環境・社会課題をわかりやすく伝え、もっと身近に、そしてアクションに繋げていくメディアです。SDGs・サステナブル・ESG・エシカルなどについての情報や私たちにできるアクションを発信していきます!

みんなで紡ぐサステナブル

一人ひとりの小さなアクションの積み重ねで
サステナブルを実現していく。
まずはたくさんの人に知ってもらうことから一緒に始めてみませんか?

SNSでシェアする
クリップボードにコピーしました

知ってほしい「GREEN NOTE」の
大切にしていること

サステナビリティとSDGsが
すぐわかるニュースメディア
  • 分かりやすく
    伝える
  • もっと
    身近に
  • アクション
    に繋げる
GREEN NOTE
(グリーンノート)アプリ

GREEN NOTEスマホアプリでエシカル・サステナブルをアクションに変えていきませんか?

  • ◎サステナビリティ/ SDGsに関する国内・海外の最新動向および話題のニュース情報を厳選して毎日お届け!
  • ◎あなたの声を企業に届けよう!大手企業との共創プロジェクトに参加できる!
  • ◎プロジェクトへの参加でポイントをGET!貯まったポイントをサステナブルな特典に交換しよう!
スマホ版のGREEN NOTEアプリの画像
GREEN NOTE APP
Contact
  • 記事掲載についての
    お問い合わせ

    GREEN NOTEへの記事掲載をご検討の方は
    こちらよりご連絡ください。

  • 消費者リサーチ
    についてのお問い合わせ

    「エシカル・サステナブル関心層への消費者リサーチ」について
    のお問い合わせはこちらよりご連絡ください。