格差・貧困・人権

日本も他人事ではない?SDGs目標1「貧困をなくそう」

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略称で、「持続可能な開発目標」と呼ばれています。

最近多くのメディアで取り上げられ、企業の取り組みも増えてきていますね。

今回は、そんなSDGsの目標のひとつである目標1「貧困をなくそう」についてご紹介します。

SDGsとは?

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。

引用元:外務省「SDGsとは?」より

2015年9月の国連サミットで採択され、2030年までに持続可能な世界を目指す国際目標として設定されました。

SDGsは、17の目標と169のターゲットで構成され、今この地球に暮らす世界の人々に起こっている貧困や社会的格差、環境破壊などの問題を解決するために掲げられています。

地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓い、日本も積極的に取り組んでいる世界共通の目標です。

日本も当てはまる?SDGs目標1「貧困をなくそう」

SDGsには17の目標と169のターゲットがあります。

その中で今回は、目標1「貧困をなくそう」についてご紹介します。

SDGsにおける「ターゲット」とは目標を達成するために、目標の内容をより細かく具体的にしたものです。

以下がSDGs目標1「貧困をなくそう」のターゲットです。

1.1 2030年までに、世界中で「極度に貧しい※」暮らしをしている人をなくす。
※1日あたりに使えるお金が(食事、水、電気、住むところや着るもの、くすりなどすべて合わせて)1.25米ドル(約135円)未満で生活しなければならない状態。
1.2 2030年までに、それぞれの国の基準でいろいろな面で「貧しい」とされる男性、女性、子どもの割合を少なくとも半分減らす。
1.3 それぞれの国で、人びとの生活を守るためのきちんとした仕組みづくりや対策をおこない、2030年までに、貧しい人や特に弱い立場にいる人たちが十分に守られるようにする。
1.4 2030年までに、貧しい人たちや特に弱い立場にいる人たちをはじめとしたすべての人が、平等に、生活に欠かせない基礎的サービスを使えて、土地や財産の所有や利用ができて、新しい技術や金融サービスなどを使えるようにする。
1.5 2030年までに、貧しい人たちや特に弱い立場の人たちが、自然災害や経済ショックなどの被害にあうことをなるべく減らし、被害にあっても生活をたて直せるような力をつける。
1.a 開発途上国、特に最も開発が遅れている国で、「貧しさ」をなくすための計画や政策を実行していけるよう、いろいろな方法で資金をたくさん集める。
1.b それぞれの国や世界で、貧しい人たちのことや男女の違いなどをよく考えて政策をつくり、「貧しさ」をなくすためのとりくみにもっと資金などを増やして取り組めるようにする。

引用元: 「1.貧困をなくそう | SDGsクラブ | 日本ユニセフ協会(ユニセフ日本委員会)」より

この目標ができたときは、「絶対的貧困ライン」と言われる、極度に貧しい暮らしをしている人の国際的な基準は、一日1.25米ドル未満で生活していることでしたが、今はこの基準が一日1.9米ドル(約200円)になっています。

お金がないために十分な食事を摂れない人、十分な教育・医療を受けることができない人など、貧困を理由に不自由な生活をせざるを得ない人々を減らしていくための目標です。

10人に1人が貧困状態|世界の貧困の現状とは?

SDGs目標1「貧困をなくそう」の内容を把握したところで、世界と日本の貧困について考えてみましょう

貧困と聞いても自分の身の回りではなかなかイメージがつきづらい人も多いかと思います。

実は今、世界で約10人に1人が貧困と言われています。

その数は、なんと約7億人以上

そもそも貧困とは、どのような状態を指すのでしょうか。

貧困の定義は、1日あたり1.9米ドル以下で生活している人を指します。

日本円にすると、約200円。

しかも、この1.9米ドルの中には、その日の食費や家賃、教育、医療などを含めた金額になります。

1日1.9米ドル以下の生活を、想像できますか?

また、3億5000万人を超える約6人に1人の子どもが極度の貧困に陥っています

満足な食事は摂れず、生きるために働く必要があるため学校へは行けません。

紛争や社会インフラが整っていないなどあらゆる形での貧困が原因で、健康や教育、医療など多くのことを犠牲にしなければならない苦しい生活を強いられている人がいるのです。

貧困が減ることで世界はどう変わる?

では、貧困状態の人々はどのような生活を送り、どのような状態に陥ってしまっているのでしょうか。

一部の例として、

  • 満足な食事が摂れないため、栄養失調状態が続いている。
  • きれいな水を飲めないため、泥や細菌が混じった危険な水を飲んでいる。
  • トイレがないため、不衛生な環境での生活を余儀なくされる。
  • 働くことが優先になるため、学校に行くことができない。
  • 十分な医療を受けられないため、命を落とす可能性が高くなる。

などが挙げられます。

貧困が原因で命を落とす危険性さえ高まってしまっているという状況です。

目標1「貧困をなくそう」を達成するということは、苦しい生活をしている人々の気持ちを救うことだけでなく、人々の命までも救うことにもなります。

子どもは学校に通い、教育を受けることができ、より良い持続可能な未来を創っていくことに繋がっていくのです。

貧困を解消するために私たちができること

貧困は、途上国だけの問題ではなく、日本でさえ、7人に1人の子どもが貧困状態と言われています。

知らぬ間に自分の身の回りでも苦しんでいる人がいるかもしれないのです。

その中で、私たちにできることもあります。

世界・日本の貧困状態をよく知ること

まずは、「世界・日本の貧困状態をよく知ること」です。

なぜ貧困が起きてしまうのか、なぜ、なかなか解決できないのかを深く理解することで、今の自分ができる行動が見えてきます。

アクションを起こすこと

次に、小さなことでいいので「何かしらのアクションを起こすこと」です。

貧困をより知るためにコミュニティに参加する、正規な金額で取引されたフェアトレードの商品を購入する、寄付を試みるなどできることはたくさんあります。

下記記事では身近なフェアトレード商品などを紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

フェアトレード商品とは?できることや問題点をわかりやすく解説!

その一歩が誰かの明日を救うことになると思います。

私たちの小さな積み重ねが世界のどこかの誰かに繋がっている、誰かの幸せに繋がっていると思えば、小さな行動でも大きな意味を持つものとなるでしょう。

GREEN NOTE
GREEN NOTE編集部

『GREEN NOTE(グリーンノート)』は環境・社会課題をわかりやすく伝え、もっと身近に、そしてアクションに繋げていくメディアです。SDGs・サステナブル・ESG・エシカルなどについての情報や私たちにできるアクションを発信していきます!

みんなで紡ぐサステナブル

一人ひとりの小さなアクションの積み重ねで
サステナブルを実現していく。
まずはたくさんの人に知ってもらうことから一緒に始めてみませんか?

SNSでシェアする
クリップボードにコピーしました

知ってほしい「GREEN NOTE」の
大切にしていること

サステナビリティとSDGsが
すぐわかるニュースメディア
  • 分かりやすく
    伝える
  • もっと
    身近に
  • アクション
    に繋げる
GREEN NOTE
(グリーンノート)アプリ

GREEN NOTEスマホアプリでエシカル・サステナブルをアクションに変えていきませんか?

  • ◎サステナビリティ/ SDGsに関する国内・海外の最新動向および話題のニュース情報を厳選して毎日お届け!
  • ◎あなたの声を企業に届けよう!大手企業との共創プロジェクトに参加できる!
  • ◎プロジェクトへの参加でポイントをGET!貯まったポイントをサステナブルな特典に交換しよう!
スマホ版のGREEN NOTEアプリの画像
GREEN NOTE APP
Contact
  • 記事掲載についての
    お問い合わせ

    GREEN NOTEへの記事掲載をご検討の方は
    こちらよりご連絡ください。

  • 消費者リサーチ
    についてのお問い合わせ

    「エシカル・サステナブル関心層への消費者リサーチ」について
    のお問い合わせはこちらよりご連絡ください。