あらゆる飢餓に終止符を|SDGs目標2「飢餓をゼロに」について
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略称で、「持続可能な開発目標」と呼ばれています。
その前に、最近多くのメディアで取り上げられ、企業の取り組みも増えてきていますね。
今回は、SDGsの目標のひとつである目標2「飢餓をゼロに」についてご紹介します。
持続可能な世界を築くための開発目標(SDGs)について
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
引用元:外務省「SDGsとは?」より
2015年9月の国連サミットで採択され、2030年までに持続可能な世界を築くために目指している国際目標として設定されました。
SDGsは、17の目標と169のターゲットで構成され、今この地球に暮らす世界の人々に起こっている貧困や社会的格差、環境破壊などの問題を解決するために掲げられています。
地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓い、日本も積極的に取り組んでいる世界共通の目標であり、想いなのです。
2.目標2「飢餓をゼロに」
SDGsには17の目標と169のターゲットがあります。
今回は、その中の目標2「飢餓をゼロに」についてご紹介します。
ターゲットとは目標の内容をより細かく説明したもので、目標を達成するために、内容をより具体的にしたものです。
以下が、目標2「飢餓をゼロに」のターゲットです。
2-1 | 2030年までに、飢えをなくし、貧しい人も、幼い子どもも、だれもが一年中安全で栄養のある食糧を、十分に手に入れられるようにする。 |
2-2 | 世界の国ぐにが約束した、2025年までに、栄養がとれない、または栄養のバランスが良くないことによって、成長がさまたげられる5さい未満の子どもを減らす目標を達成するなどして、2030年までに、いろいろな形の栄養不良をなくす。妊娠していたり、赤ちゃんがいたりするお母さん、お年寄りの栄養について、よりよい取り組みを行う。 |
2-3 | 2030年までに、小規模の食糧生産者(特に女性、先住民、家族農家、牧畜や漁業をしている人々)の生産性と収入を倍にする。そのために、土地や資源、知識を得たり、金融サービスを使ったり、食糧を売ったり、農業以外の仕事に就いたりするチャンスを平等に得られるようにする。 |
2-4 | 2030年までに、食糧の生産性と生産量を増やし、同時に、生態系を守り、気候変動や干ばつ、洪水などの災害にも強く、土壌を豊かにしていくような、持続可能な食糧生産の仕組みをつくり、何か起きてもすぐに回復できるような農業を行う。 |
2-5 | 2020年までに、作物の種子、栽培される植物、家畜の遺伝的な多様性※を守る。そして、作物や家畜の利用に関して、人類がこれまでに生み出してきた知識や、そこから得られる利益を、国際的な話し合いのもと、公正に使い、分配できるようにする。※さまざまな異なる種類が幅広く存在すること |
2-a | 開発途上国、特に最も開発が遅れている国での農業の生産量を増やすために、国際協力などを通じて、農業に必要な施設や研究、知識の普及、技術開発や、遺伝子の保存(ジーン・バンク)に資金をだす。 |
2-b | 国際的な約束にしたがって、世界の農産物の貿易で、制限をなくしたり、かたよった取り引きをなくしたりする。 |
2-c | 食糧の価格が極端に上がったり下がったりしてしまわないように、市場(マーケット)がきちんと機能するようにしたり、今どれだけの食糧の備えがあるのかという情報を、必要な時に見られるようにしたりする。 |
引用元: 「2.飢餓をゼロに | SDGsクラブ | 日本ユニセフ協会(ユニセフ日本委員会)」より
目標2「飢餓をゼロに」は、「2030年までにあらゆる形態の飢餓と栄養不良に終止符を打ち」というテーマを掲げています。
引用元:「国連開発計画駐日代表事務」より
食糧が手に入らず空腹状態が続く人、食糧不足により、栄養失調で亡くなってしまう人など、飢餓で苦しむ人々を減らしていくための目標です。
食べ物は足りているのになぜ起こる?飢餓の現状とは
飢餓とは、十分な食べ物を食べることができていない状態、栄養不足になり健康の状態を保つことができなくなった状態をいいます。
飢餓状態が続くと、生きること、生活することが徐々に困難になってきます。
2030年までに、世界では9人に1人の約8億人ほどが飢餓に苦しむと言われており、現在でも飢餓人口(飢餓状態に陥っている人)は、増加傾向にあります。
参照:「2.飢餓をゼロに | SDGsクラブ | 日本ユニセフ協会(ユニセフ日本委員会)」より
飢餓が起きる理由は、災害や戦争で食べ物を買うお金がない、農業技術が低い、など様々です。
ただ、飢餓が起きる理由の中に”食糧の生産不足”は、入っていません。
しかも、世界の食糧量は十分に足りていると言われています。
それでは、なぜ食糧は足りているのに、飢餓が起こってしまうのでしょうか。
その原因は、食糧が求めている人の手元に届いていないことにあります。
飢餓は、主にアフリカやアジアの発展途上国が中心で起こっていますが、そのような地域に食糧が行き届いていない現状があるのです。
そして、私たち日本人が知っておかなければならないことがあります。
それは、日本ではまだ食べられるのに捨てられてしまう”食品ロス”が1年間で約612万トンあるということです。
これは東京ドーム約5つ分に相当します。
世界の9人に1人が飢餓で苦しんでいる状態にもかかわらず、食糧自給率38%の日本は、つまり62%を輸入し、年間約612万トンのまだ食べられる食べ物を捨てているのです。
参照:「農林水産省|食品ロスの現状を知る」より
もちろん、日本だけでなく、世界で同じようなことが起きています。
飢餓の問題は、環境や食糧不足などではなく、人が原因で発生している人的な問題なのです。
飢餓人口が増加傾向にあるなか、世界の人口も増えています。
将来的には、食糧量自体も今よりも必要になると言われています。
このまま問題を解決しないと、飢餓で苦しむ人は増える一方です。
食糧量を増やすこと、そして何よりも求めている人に食糧を適切に届ける仕組みが大切です。
飢餓を減らすために私たちができること
前述した日本の年間食品ロスの約半数は家庭の食事から出ていると言われています。
例えば、家での料理の食べ残しや食材の廃棄、料理を作る際の皮のむき過ぎなどが含まれます。
私たちがまずできることは、食べ物を無駄にしないことです。
必要以上に買わない、作らないこと、そして、まだ食べられる物をむやみに捨てないことです。
日本の年間食品ロスも人口1人当たりにすると、お茶碗1杯分のごはんの量が毎日捨てられている計算になります。
この量ですと、無意識のうちに捨ててしまっているかもと思った方も多いのではないでしょうか。
その他にも正しい知識をつけることも大切です。
例えば、消費期限と賞味期限の違いを知っていますでしょうか。
賞味期限は、おいしく食べられる期限を表し、消費期限は、安全に食べられる期限を表しています。
賞味期限が過ぎたらすぐに捨ててしまうのではなく、調理方法などを工夫し、無駄にしてしまわないようにしましょう。
参照:「農林水産省|消費期限と賞味期限」より
世界の人が一人でも多く、食べることができ、栄養を十分に補給できる世の中を創っていくことができます。
毎日の食べ物への意識を変えることで救える命があります。
ぜひ今すぐに意識し、行動を変えてみてください。
下記記事ではフードロス(食品ロス)の現状と対策について解説しているので、合わせてチェックしてみてください。
『GREEN NOTE(グリーンノート)』は環境・社会課題をわかりやすく伝え、もっと身近に、そしてアクションに繋げていくメディアです。SDGs・サステナブル・ESG・エシカルなどについての情報や私たちにできるアクションを発信していきます!