エシカルライフ

【東京タワー×GREEN NOTE】SDGsをどう見る?元ボクシング世界チャンピオン内山高志&田口良一編【前編】

来年(2023年)12月に開業65周年を迎える日本のランドマーク「東京タワー」。

昭和・平成・令和と変わらずに東京を見つめ続け、電波や文化、情報を発信し、様々な人の想いを受け止めてきた東京タワー。

そんな東京タワーのメインデッキで行われた今回のSDGsスペシャルトーク

東京タワーを管理・運営する(株)TOKYO TOWERは、今後、GREEN NOTEとタッグを組み、SDGsを意識したイベントや企画を、定期的に実施していきます。

「東京タワー x GREEN NOTE」 SDGs スペシャル対談 第1弾!(前編)

世界規模の課題を考えるのに相応しい本企画のゲストに、ボクシングで世界を制覇された

元WBA世界スーパーフェザー級スーパー王者の内山高志さん
元WBA・IBF世界ライトフライ級統一王者田口良一さん

のお二方をお招きしました!

SDGsについて元プロボクサーという視点からボクサーの厳しい収入事情やセカンドキャリアに関連した課題、スポーツを通じた健康や安全などについてお話を伺いました。

【内山 高志さんプロフィール】
日本の元プロボクサー。ボクシング解説者。実業家としてフィットネス・ボクシングジム「KOD LAB」を運営。第35代OPBF東洋太平洋スーパーフェザー級王者。元WBA世界スーパーフェザー級スーパー王者。そのKO率の高さから「ノックアウト・ダイナマイト」の異名を持つ。
【田口 良一さんプロフィール】
日本の元プロボクサー。第35代日本ライトフライ級王者。元WBA・IBF世界ライトフライ級統一王者。現在は自身の経験を活かし、フィットネス・ボクシングジム「KOD LAB」のインストラクターとして指導している。
【東京タワー SDGsへの取組】
東京タワーでは、サントリー食品インターナショナル株式会社と協働し、使用済みペットボトルを回収して、新たなペットボトルに生まれ変わらせる「ボトルtoボトル」水平リサイクルを、東京タワー塔下のフットタウンビル及び展望台(メインデッキ)にて開始。オリジナルデザインのかわいいリサイクルボックスが目を引きます。お客様と一緒に無理なく参加できるSDGsとして、東京タワーはこの取組をスタートしました。
公式サイト:https://www.tokyotower.co.jp/

ボクサーのお金事情

GREEN NOTE編集部 (以下”GN”):(GNよりSDGsの17の目標について説明しました) これら17の目標について簡単に説明させて頂きましたが、お二人のこれまでの活動、経歴や興味関心から、どれか気になったものなどありましたか?

内山さん:例えば、SDGsの目標8「働きがいも 経済成長も」というところで言うと、プロボクサーってはっきり言ってしまうと、アルバイトするより稼ぐことができないです。

田口さん:ファイトマネーも勝っても負けても1試合4万円くらいです。

内山さん:チャンピオンにならないとまずお金がもらえないんです。日本チャンピオンになっても一試合で貰えるのは100万円ちょっととか。

GN:貧困とまではいかないですが、結構生活面でもきついですよね。

内山さん:みんなアルバイトしながらなので、それを試合の前だからってにはアルバイトは2週間ぐらい休んで練習するんですが、ファイトマネーが4、5万くらいしか貰えないのでもらうって、より経済的にマイナスになってしまうんですよ。
そうなるとやっぱり、ボクサーを目指す人も少なくなりますよね。

どうやったらボクサーみんなが他の仕事をしないで、ボクシングだけで生活できるか、ということを僕らもボクシング関係者や、いろんな人たちとよく話し合っています。

GN:プロボクサーと言いながらも、ボクシングのプロフェッショナルとして、それだけで生計を立てられるかっていうと、そういうわけではないんですね。

世界では、10人に1人が1日約210円以下で生活している「絶対的貧困」の状態で生活していると言われています。そのため、子どものときから働かなければならなかったり、教育を受けることができず、貧困の連鎖から脱出することが困難となっています。
また日本では、国や地域の水準の中で大多数よりも貧しい状態である相対的貧困の問題があり、子どもの約7人に1人、独身女性の3人に1人が貧困とされています。
世界的にみると日本はまだ裕福な方で、アジアにはより経済的に厳しい家庭が多く存在します。タイでは国技のムエタイが盛んですが、ムエタイで成功する事が貧困から抜け出す数少ない手段のひとつであるから、という事情もあります。
関連記事:【世界の10人に1人】貧困問題を抱えている現状とは?

ボクサーのセカンドキャリア

GN:現役時代の収入が厳しいケースがほとんど、という事ですが、ボクサーの方はプロでいられる時間も限られていると思います。引退された後の生活はどうですか?

内山さん:基本的に、もう引退したら、その後は自分で何かするしかないんです。

僕が運営するフィットネス・ボクシングジム「KOD-LAB」では、現役や元プロボクサーがインストラクターを務めています。
ボクシングだけだと生活がなかなか成り立たないプロボクサーたちが、コンビニや居酒屋など普通のアルバイトではなく、ミットを持ったりなどボクシングに触れながら働けますし、引退後のセカンドキャリアとしてジムを経営する勉強にもなるように、現役時代も引退後も「ボクシング」で生計を立てるためのヒントや知見を得られるような場所にしたいと思っています。

プロのボクシング選手は急に試合や合宿が決まることがよくあるんです。普通の仕事だと、試合の前は練習や減量で1ヶ月仕事休みます、合宿行くので2週間休みますということはなかなか出来ないじゃないですか。だから選手が気軽に、試合や合宿のために休めるような環境にしています。

そのこともあって、有名な選手も集まっているので、トレーナーの質も高いと自信を持っています。

GN:ボクサーの働きやすい環境やセカンドキャリアへのサポートは、日本の貧困問題となっている「相対性貧困(等価可処分所得の中央値の半分以下で生活している)」の解決に繋がるSDGsの目標1「貧困をなくそう」や、プロとしての働きがいにも繋がる目標8「働きがいも経済成長も」に当てはまる取り組みですね。

国際労働機関(ILO)が定義する、働きがいのある、人間らしい仕事という意味の「ディーセント・ワーク」は、SDGsの目標8「働きがいも 経済成長も」の達成のカギを握るとされています。
ディーセントワークが推進されると、労働者の人権が尊重され、安定した収入、労働者のサポート環境、男女平等の働きやすい環境が整い、地域に経済成長ももたらされ、尊厳、希望、社会正義が生まれ、平和の構築と維持につながります。
関連記事:SDGs目標8「働きがいも経済成長も」|日本と世界の現状と事例を紹介

日本に住む外国人の雇用について

GN:日本に住んでいる外国人の方も結構人数が増えてきていて、「KOD-LAB」でも外国人のインストラクターがいらっしゃると伺いました。外国人の方と一緒に働く上での、難しさはありますか?

内山さん:コミュニケーションが一番難しいところですね。日本語がペラペラだったら全然問題ないですが、やっぱちょっとカタコトだと、会員さんとの意思疎通ができず、やりづらい、あのトレーナー嫌だなと思われてしまう可能性もあって、そういったところの難しさはありますね。

GN:その上で意識されていることはありますか?

内山さん:うちのジムでは、他のスタッフにサポートへ入ってもらっています。

やはりキーとなるのはコミュニケーションで、(見た目や言葉の) 違いはあれども、とりあえず親身に話し、その問題解決じゃないですけど、分かり合う、そういうところを意識しています。

GN:外国人っていうのも一つの違いでありますが、性別や文化の違い、生まれ育った環境の違いといった、いろいろな違いがある中で、それを尊重し合いながら働かないといけないですね。というのもSDGsの目標10「人や国の不平等をなくそう」目標8「働きがいも 経済成長も」に含まれているんですよ。そういう意味でも、KOD-LABさんは素晴らしいですよね。

内山さん:ありがとうございます。

日本で働く外国人労働者については、長時間労働や低賃金・賃金未払い、いじめやパワハラなど、労働環境の悪さに関する深刻な問題があります。
また、近年は在留外国人が増えて来ていますが、それでもやはり外国人に慣れていない地域との摩擦は存在します。
外国人労働者の雇用において、或いは地域社会との調和の上で必ず直面するのが、対談でも話題となったコミュニケーションに関する問題です。言葉の壁だけでなく、宗教や文化的な背景の違いから、気付かないうちに、その気が無くても相手を傷つけたり失礼に当たる言動が潜んでいる点に注意が必要です。
これらは、SDGsでは目標10の”人や国の不平等をなくそう”にも関連しています。
関連記事:SDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」貧困や差別をなくすためにできること

遠征試合の経験から語る、海外の衛生事情

GN:お二人は試合などで海外に行かれた経験があるかと思いますが、水などの衛生面はどうでしたか?

内山さん:僕はアマチュア時代、海外の試合でパキスタンやタイ、あとはインドに行きました。水回りの環境はすごく悪かったです。パキスタンに行ったとき、水は市販のもの以外飲めなかったのと、ホテルの野菜は汚れた水で洗われていたので食べられなかったです。日本から行ったメンバー全員当たりました。火が通ってるものだけ食べられる状態でした。

GN:それは大変でしたね。田口さんは海外でも試合されたことはありますか?

田口さん:僕は試合ではなく、応援と合宿で韓国とフィリピンにいきました。

GN:その当時の印象はどうでしたか?

田口さん:世界の中でも日本を含め、10ヶ国ぐらいしか水道水が飲める国がないことを知っていたので気を付けていました。

GN:海外現地で体調を崩してしまうと、せっかくの試合や練習に響くので、ちゃんと気をつけていたんですね。

世界的な水不足が深刻な問題とされており、「汚染された水による病気」「子どもの水汲みによる児童労働の慢性化や教育機会の損失」など、安全な水へのアクセスが困難になることは、健康被害の発生による疾病の蔓延や教育機会の損失による貧困の連鎖などを生む原因になります。
健康で安全な暮らしの維持や貧困の連鎖を断ち切る狙いもあるSDGs目標6「安全な水とトイレを世界中に」の達成に向けて、世界中で安全な水の確保をすべての人に行き届くよう進められている取り組みを推進していく必要があります。
関連記事:安全な水を守る取り組みは世界中に広がっている!一人ひとりができること

前編まとめ

前編では、元プロボクサーの内山高志さん、田口良一さんのお二方に、SDGsと関係の深いお金やキャリア、スポーツについてお話を伺いました。

現役引退後も活躍されるお二人のお話を聞くことができ、とても貴重な時間でした。

後編では、普段の生活に近いSDGsに関するテーマでお話を伺いました。

後編:【東京タワー×GREEN NOTE】SDGsをどう見る?元ボクシング世界チャンピオン内山高志&田口良一編【後編】

GREEN NOTE
GREEN NOTE編集部

『GREEN NOTE(グリーンノート)』は環境・社会課題をわかりやすく伝え、もっと身近に、そしてアクションに繋げていくメディアです。SDGs・サステナブル・ESG・エシカルなどについての情報や私たちにできるアクションを発信していきます!

みんなで紡ぐサステナブル

一人ひとりの小さなアクションの積み重ねで
サステナブルを実現していく。
まずはたくさんの人に知ってもらうことから一緒に始めてみませんか?

SNSでシェアする
クリップボードにコピーしました

知ってほしい「GREEN NOTE」の
大切にしていること

サステナビリティとSDGsが
すぐわかるニュースメディア
  • 分かりやすく
    伝える
  • もっと
    身近に
  • アクション
    に繋げる
GREEN NOTE
(グリーンノート)アプリ

GREEN NOTEスマホアプリでエシカル・サステナブルをアクションに変えていきませんか?

  • ◎サステナビリティ/ SDGsに関する国内・海外の最新動向および話題のニュース情報を厳選して毎日お届け!
  • ◎あなたの声を企業に届けよう!大手企業との共創プロジェクトに参加できる!
  • ◎プロジェクトへの参加でポイントをGET!貯まったポイントをサステナブルな特典に交換しよう!
スマホ版のGREEN NOTEアプリの画像
GREEN NOTE APP
Contact
  • 記事掲載についての
    お問い合わせ

    GREEN NOTEへの記事掲載をご検討の方は
    こちらよりご連絡ください。

  • 消費者リサーチ
    についてのお問い合わせ

    「エシカル・サステナブル関心層への消費者リサーチ」について
    のお問い合わせはこちらよりご連絡ください。