格差・貧困・人権

SDGs3「すべての人に健康と福祉を」|世界・日本の現状と取り組み事例

SDGs3「すべての人に健康と福祉を」|世界・日本の現状と取り組み事例のアイキャッチ画像。

私たちが健康で安心して暮らすためには、医療や福祉の支えが欠かせません。しかし、世界にはいまだに十分な医療を受けられず、命を落としてしまう人が多く存在します。日本でも少子高齢化や医療費の増加など、新たな課題が生まれています。

こうした状況を改善し、すべての人が健康で幸せに暮らせる社会を目指すための目標が「SDGs目標3 すべての人に健康と福祉を」です。

この記事では、SDGs目標3の具体的な目標や現状の課題、さらに世界や日本で行われている取り組み事例を紹介します。

SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」が意味すること

SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」が意味すること

SDGs目標3は、「すべての人々に健康的な生活を確保し、福祉を受けられるようにする」ことを目的として掲げられました。発展途上国では、貧困や医療環境が不十分なことで適切な治療が受けられない人が多く、高い死亡率や感染症の拡大が課題となっています。

日本においても例外でなく、医療費負担の増加や高齢化社会といった新たな問題に直面しています。

SDGs目標3の具体的なターゲットは以下のとおりです。

  • 妊産婦や新生児の死亡率を減らす
  • 予防可能な病気による5歳未満児の死亡をゼロにする
  • エイズ、結核、マラリアなどの感染症をなくし、感染症対策も行う
  • 感染性以外の病気による死亡率を減らし、心のケアにも取り組む
  • 薬物やアルコールの乱用を防ぎ、治療を促す
  • 交通事故による死傷者を半分に減らす
  • 性や出産に関する情報を受けられるようにする
  • ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)*を達成する
  • 有害化学物質や大気・水質・土壌汚染による死亡率や病気を減らす
  • タバコ規制の取り組みを強化する
  • ワクチン・医薬品の開発を推し進め、開発途上国への支援も行う
  • 医療人材の育成と確保に努める
  • 危機管理体制を高める

SDGs目標3はそのほかの16の目標とともに、2030年までの達成を目指しています。

*ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ:すべての人が負担可能な費用で、良質な基礎的医療サービスを受けられるようにすること

関連記事:「SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」|世界の現状とできること」

参考:LightworksBLOG「SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」課題と取り組み事例6つ」

SDGs目標3を達成するための現状と課題

SDGs目標3を達成するための現状と課題

SDGs目標3を達成するには、世界や日本はさまざまな課題を抱えています。先進国では防げることも、発展途上国では多くの人々に十分に届かず、失う命も多いのが現状です。また日本においても、少子高齢化による深刻な課題に直面しています。

ここでは、世界と日本での現状と課題を紹介します。

世界の現状と課題

SDGs目標3達成において最も大きな課題は、「医療や保健サービスの格差」です。特に、発展途上国では、本来であれば適切な医療を受けることで助かるはずの人々が、医療を受けられないために多く亡くなっている状況です。中でも5歳未満の子どもの死亡率は非常に高く、ユニセフのデータによると、その人数は年間480万人以上に上ります。一日あたりでは約1万3,200人が命を落としているともいわれています。

この状況は、サハラ以南のアフリカ地域で特に多く、医師不足も原因の一つです。日本では医師一人あたりの人口が414人なのに対し、マラウイでは63,694人に一人しか医師がいません。

他にも、適切な予防接種を受けられないためにマラリアや結核などの感染症が蔓延し、不衛生な環境での生活、貧困などで苦しい生活を強いられています。先進国では当たり前となっている環境も、発展途上国ではまだほど遠い現状です。

参考:ユニセフ「ユニセフの主な活動分野|保健」

参考:ユニセフ「いま、この瞬間にも。救える命がたくさんあります。」

日本の現状と課題

日本における最も大きな課題は「少子高齢化に伴う医療費・介護費の増加」と「介護人材の不足」です。2025年9月15日時点の推計では、65歳以上の人口が3619万人に達し、総人口に占める割合は29.4%と過去最高を記録しました。医療や介護にかかる社会保障費の増加が、ますます懸念されています。

また、若い世代の人口が減少することで、社会保障を支える人手も不足しつつあります。介護を必要とする高齢者が増える一方で、介護人材も十分とはいえません。これらの問題を解決するためには、健康寿命を延ばし、医療や介護への依存を減らす動きが求められています。

参考:厚生労働省「令和6年度からの後期高齢者医療の保険料について」

参考:三幸福祉カレッジ「介護業界における人手不足の現状|原因と5つの解決策を解説!」

参考:内閣府「第1章 高齢化の状況(第1節 1)」

SDGs3達成に向けたさまざまな取り組み事例

SDGs3達成に向けたさまざまな取り組み事例

さまざまな課題が次々と積み重なっている中、SDGsの目標3を達成するために多くの団体や企業が歩みを始めています。ここでは、国際機関や企業などの取り組み事例を紹介します。

国際機関の取り組み

WHO(世界保健機関)は「ユニバーサル・ヘルス・カバレージ」を推進しています。これは、医療を必要とする際に誰もが適切なサービスを受けられることを目指す考え方です。そこでWHOは、国際的な保健事業の指導や感染症の撲滅事業、予防接種にかかわる基準設定など、幅広い活動を行っています。

また、国際的なNGO団体であるワールド・ビジョンは、発展途上国の衛生環境の改善に尽力し、安全で清潔な水を利用できるようにさまざまな取り組みを行っています。

参考:プラン・インターナショナル「SDGs目標3の取り組み事例は?「すべての人に健康と福祉を」の達成状況」

参考:日本WHO協会「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)」

参考:ワールド・ビジョン「SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」の取り組み事例|世界・日本・企業別」

世界的企業の取り組み

アストラゼネカは、イギリスに本社を置く大手製薬企業です。同社では、「ヤングヘルスプログラム(YHP)」という教育プログラムを展開。主に若者を対象に感染性以外のリスクに関する知識を高めて、健康的な生活習慣が送れるよう指導しています。

ジョンソン・エンド・ジョンソンは、アメリカに本社を置く世界最大級のトータルヘルスケア企業であり、民間企業として初めてSDGsへのコミットメントを発表した企業の一つです。同社では、新型コロナウイルスなどの新たな感染症にも素早く対処できるよう、人々の健康リスクに対応できる体制づくりを推進しています。

参考:ユニセフ「アストラゼネカ ヤング ヘルス プログラム(Young Health Program)を推進 非感染性疾患(NCD)予防を目指す」

参考:ジョンソン・エンド・ジョンソン「サステナビリティ」

日本政府の取り組み

先述のとおり、日本では「少子高齢化に伴う医療費・介護費の増加」と「介護人材の不足」が課題となっています。そこで、厚生労働省が主体となり、人々が日常生活で医療や介護を必要とせずに過ごせる健康寿命を延ばすことを目指し、「スマート・ライフ・プロジェクト」を展開。自治体や企業と連携し、適度な運動や食生活の指導、禁煙の推進、睡眠などについての具体的なアクションを示し、啓蒙活動に取り組んでいます。

また、介護人材の確保と育成のために、介護職の処遇改善や外国人を含んだ多様な人材の受け入れ、イメージアップなどを図って、介護人材の確保に取り組んでいます。

参考:厚生労働省「健康寿命を伸ばそう SMART LIFE PROJECT」

参考:Kiralia「高齢者を支える介護人材の確保に向けた対策についてわかりやすく解説」

日本企業の取り組み

味の素では、ガーナ政府や企業と協力して「ガーナ栄養改善プロジェクト」に取り組んでいます。ガーナの伝統的な離乳食「koko」に、不足していたタンパク質等の栄養素を加えた「koko Plus」を開発し、乳幼児の栄養改善に貢献しています。

ローソンでは、「ミールソリューション」や「セルフメディケーションサポート」といった健康に配慮した商品やサービスを展開。健康を意識した商品開発を目指して10個のテーマを掲げ、糖質や塩分のコントロール、新鮮な野菜の安定供給などに取り組んでいます。

参考:味の素「たんぱく質摂取の促進」

参考:ローソン「『健康』への取り組み」

自治体の取り組み

富山県では、地域包括ケア体制の充実を目指しています。これは、高齢者が住み慣れた場所で安心して暮らし続けられるよう、医療と介護のサービスを適切に提供する仕組みです。また、公立病院や訪問看護ステーションにおける人材の育成や活動も支援しており、日本全国で課題となっている医療と介護の問題に、積極的に取り組んでいる自治体の一つとなります。

熊本県上天草市にある湯島地区は、高齢化率50%超の離島です。湯島地区では全世帯を対象にニーズ調査を行ったり、住民が主体となって介護予防活動に取り組んだりするなど、さまざまな活動が活発に行われています。介護予防拠点である「つどい処よんなっせ」の整備やホームヘルパー11名の養成、緊急通報システムの導入など、地元住民同士が支え合う仕組みづくりが評価されている地域です。

参考:富山大学「3.すべての人に健康と福祉を」

参考:wiseman「地域包括ケアシステムの取り組み事例5選!仕組みやポイントを解説」

SDGs目標3達成のために私たちにもできるアクションとは

SDGs目標3達成のために私たちにもできるアクションとは

SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」達成のために、私たちもすぐに始められるアクションがあります。

  • 健康的な生活習慣を心がける
  • 定期的に健診や予防接種を受診する
  • 感染症対策を徹底する
  • メンタルヘルスをケアする
  • 地域の健康・福祉活動に参加する

バランスの良い食事や適度な運動、定期的な健診、十分な睡眠などは健康を維持する上でとても重要です。近年ではストレスを抱える人々が増えており、日本のような先進国ではメンタルヘルスが原因となる自殺率も増加しているため、心身のケアも欠かせません。

私たち一人ひとりの日々の積み重ねが、SDGs目標3の達成に大きく貢献するでしょう。

関連記事:「SDGs3とは?世界や日本での現状と取り組み、私たちにできることを紹介」

目標達成のためにできることから始めよう

目標達成のためにできることから始めよう

SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」は、世界中の人々が健康的に暮らせる社会の実現を目指す重要な目標です。感染症対策や医療体制の整備、メンタルヘルスへの支援、高齢化社会への対応など、その取り組みは多岐にわたります。

日本でも、健康寿命を伸ばすための取り組みや、医療・介護体制の充実、地域で支え合う仕組みづくりが求められています。こうした課題の解決には、国や企業だけでなく、私たち一人ひとりの意識と行動が欠かせません。バランスの良い食事や定期的な健診、感染症予防など、日常の中でできる小さな工夫が「健康と福祉」を守る第一歩となります。

SDGs目標3の達成を目指し、すべての人が心身ともに健やかに暮らせる未来を、私たちの手で築いていきましょう。

GREEN NOTE
GREEN NOTE編集部

『GREEN NOTE(グリーンノート)』は環境・社会課題をわかりやすく伝え、もっと身近に、そしてアクションに繋げていくメディアです。SDGs・サステナブル・ESG・エシカルなどについての情報や私たちにできるアクションを発信していきます!

みんなで紡ぐサステナブル

一人ひとりの小さなアクションの積み重ねで
サステナブルを実現していく。
まずはたくさんの人に知ってもらうことから一緒に始めてみませんか?

SNSでシェアする
クリップボードにコピーしました

知ってほしい「GREEN NOTE」の
大切にしていること

サステナビリティとSDGsが
すぐわかるニュースメディア
  • 分かりやすく
    伝える
  • もっと
    身近に
  • アクション
    に繋げる
GREEN NOTE
(グリーンノート)アプリ

GREEN NOTEスマホアプリでエシカル・サステナブルをアクションに変えていきませんか?

  • ◎サステナビリティ/ SDGsに関する国内・海外の最新動向および話題のニュース情報を厳選して毎日お届け!
  • ◎あなたの声を企業に届けよう!大手企業との共創プロジェクトに参加できる!
  • ◎プロジェクトへの参加でポイントをGET!貯まったポイントをサステナブルな特典に交換しよう!
スマホ版のGREEN NOTEアプリの画像
GREEN NOTE APP
Contact
  • 記事掲載についての
    お問い合わせ

    GREEN NOTEへの記事掲載をご検討の方は
    こちらよりご連絡ください。

  • 消費者リサーチ
    についてのお問い合わせ

    「エシカル・サステナブル関心層への消費者リサーチ」について
    のお問い合わせはこちらよりご連絡ください。