-
-
SDGsを学ぼう!目標 13「気候変動に具体的な対策を」について
2023/5/26
世界中に存在する課題を解決するための目標として、SDGsが掲げられています。
SDGsは17の目標でできており、社会問題に関するものもあれば、海や陸の環境保全など自然に関係するものも含まれます。
その中でも自然に関係する目標のひとつが、目標13「気候変動に具体的な対策を」です。
今回は気候変動の原因や、わたしたちが企業や個人でできる課題解決への取り組みについて紹介します。
-
-
海面上昇は地球温暖化が原因!2100年に日本は沈む?
2023/3/30
地球温暖化が原因で南極や北極の氷が溶けている映像をみたことありますか?
イギリスの国立海洋学センターによると、2100年に地球の平均気温が2度上昇すると、海面がいまより約90センチ上昇するといわれています。
海面上昇によって消滅する可能性のある国や島の話は遠い世界の話ではなく、東京や大阪、名古屋など日本の都市も浸水や冠水の影響をうける可能性があります。
このまま地球温暖化が進むと、2100年には水没難民として移住するひとの数は約3億人。
すごい数ですね…。本記事では、海面上昇による世界的な影響と日本沈没の可能性についてみていきましょう。
-
-
水不足の世界的な原因と対策から考える日本の未来予想図
2023/5/26
水不足は、温暖化による気候変動の影響を受けやすい干ばつ地域や人口増加の著しい中東アフリカ諸国でとくに大きな世界的問題です。
地球の7割が海。
陸地から採れる水資源の淡水はたった2.5%しかありません。
さらに、取水しやすい河川や湖の水は、0.01%しかないのが事実です。
国連教育科学文化機関(UNESCO)によると、2030年には世界人口の47%が水不足に陥り、2人に1人が、安全な水へアクセスできない水ストレスの状態になると予測されています。
貧困問題だけでなく、ナイル川やドナウ川では限られた水資源を争う紛争が起きていたり、水の枯渇により多くの生物が絶滅の危機に直面していたり…、日本も大丈夫?と不安な方は多いでしょう。
水不足の本当の原因を理解して、具体的な取り組みをしていきましょう!