海洋プラスチック問題とは|原因や対策・とるべき解決方法や事例紹介
海洋プラスチックごみによる海洋汚染問題の深刻さをご存じですか。
2016年に世界経済フォーラムなどが発表した“The New Plastics Economy Rethinking the future of plastics”では「2050年までにプラスチックは海にすむ魚より増える」と報告されました。
SDGs目標14 「海の豊かさを守ろう」を達成するためにも、私たちは海洋プラスチックの現状を知り、原因と対策についてしっかりと考える必要があります。
こちらの記事では実際の日本や世界の対策をご紹介しながら、海洋プラスチックに対して一人ひとりができるアクションや解決策を解説します。
海洋プラスチック問題に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
海洋プラスチック【何が問題なのか?】
海洋プラスチックとは、海に流れ着いたプラスチックごみのことです。では、海にプラスチックごみが漂流することで、具体的にどのような問題が発生するのでしょうか。以下の3つの観点から解説します。
- 生物多様性の損失問題
- 人体への影響問題
- 漁業を含む産業への影響問題
生物多様性の損失問題
環境省では生物多様性について「生きものたちの豊かな個性とつながりのこと」と、述べています。
地球に住む生物は長い年月をかけて環境に適応し進化してきました。
それらの生命はすべてに個性があり、それぞれが何らかの関わりを持つことで支えあって存在しています。
しかし、海洋プラスチックにより海の環境が汚染されれば、そこに住む海洋生物は存在できなくなるかもしれません。
一つの種が危機に陥れば、その種に依存していた生命にも悪影響を及ぼします。
結果的に生物多様性の損失を招き、海洋生物の減少や生態系の破壊につながっていくのです。
参考:環境省ホームページ
人体への影響問題
海に漂うプラスチックは波に砕かれたり、赤外線にさらされたりして5mm以下のマイクロプラスチックに変貌します。
微細なマイクロプラスチックは海洋生物の体内に取り込まれやすく、漁獲された魚から人が食してしまう可能性が指摘されています。
マイクロプラスチックが人体に及ぼす影響はまだ解明されていませんが、「PCBs」や「DDTs」などの有害な化学物質が検出されています。
全く人体に悪影響がないとは言い切れません。
関連記事:海洋汚染が人間や魚に及ぼす影響とは?恵みの海を取り戻すための努力を!
漁業を含む産業への影響問題
2018年度、経済協力開発機構(OECD)は、海に流れ着いたプラスチックが観光業や漁業にもたらす損害は、年間約130億ドル(約1兆4千億円)にも上ると報告しました。
世界のプラスチックごみの発生量は、1980年の約5千万トンから2015年には3億200万トンに上り、6倍にも増えたと伝えています。
さらに経済協力開発機構(OECD)は、「海に流れ出たプラスチックごみがアジア・太平洋地域の観光業に与える損害だけでも年間6億2200万ドルに上る」と指摘してしました。
つまり、海岸のごみの回収作業や観光客の減少につながり、多額の経済損失を発生させているのです。
こちらの記事も参考にぜひご覧ください。
SDGs目標14 海の豊かさを守ろう|海洋汚染の現状に目を向けよう!
海洋プラスチック【何が原因なのか?】
なぜ海洋プラスチックごみは発生し、海を汚染するのでしょうか。原因はさまざまですが、ここでは以下の3つポイントに着目して解説していきます。
- ポイ捨てされたプラスチックが陸から海へ流出
- 社会的構造による要因
- マイクロプラスチックの発生
ポイ捨てされたプラスチックが陸から海へ流出
世界で1950年以降生産されたプラスチックは83億トンを超え、63億トンがごみとして廃棄されたと言われています。
そのうちリサイクルされているのはわずか9%でした。
そして、海に流出するプラスチックごみの量は世界中で年間800万トンにも及んでいます。
プラスチックごみの中で多いと言われているのは包装や容器に使用されているものです。
これらのポイ捨てされたプラスチックごみが、河川などを通じて海へ流出し、海洋プラスチックごみとして海洋汚染を引き起こしています。
参考:環境省ホームページ
社会的構造による要因
ポイ捨てというとこれまではモラルのない一部の人たちの行為と考えられてきましたが、2019年に実施された日本コカ・コーラ株式会社と日本財団の「陸域から河川への廃棄物流出メカニズムの共同調査」によると、それだけではない複雑な原因も見えています。
具体的には、経済的に苦しい生活者が有料指定ごみ袋を買えずに川に捨ててしまったり、あるいは自治体が決めたごみの回収時間と生活サイクルが合わずに収集場所に放置してしまったり、社会的な構造を背景とした要因が浮かび上がりました。
ポイ捨てしたいわけではなく、そうせざるを得ない状況が発生しているのです。
これは日本国内の問題ですが、世界的に見たときにも同じような問題がある可能性は高く、具体的な解決策が求められます。
参照:日本財団「陸域から河川への廃棄物流出メカニズムの共同調査」調査結果報告書
マイクロプラスチックの発生
マイクロプラスチックとは、外的要因や時間経過と共に劣化し、直径5mm以下の微細な粒になったプラスチックのことを指します。
マイクロプラスチックには、「一次的マイクロプラスチック」と「二次的マイクロプラスチック」の2種類があります。以下に特徴を簡潔に記載します。
一次的マイクロプラスチック | レジンペレットや歯磨き粉や洗顔料、工業用研磨剤などに使用されているビーズサイズのプラスチック。 |
---|---|
二次的マイクロプラスチック | 自然環境にさらされることでプラスチック製品が削られたり劣化したりして、マイクロサイズになったもの。 |
このように微細なマイクロプラスチックは、すでに大量に海に蓄積されていることがわかっています。
海洋生物が誤飲すると生態系への悪影響が出ることや、含有する化学物質による毒性が指摘され、海洋汚染の最大の懸念のひとつです。
こちらにマイクロプラスチックについて詳細な記事がありますのでご一読ください。
マイクロプラスチックの発生原因は?環境を守るためにできること
海洋プラスチック【何を変えればいいのか?】
それでは海洋プラスチック問題を解決するには何を変えればいいのでしょうか。
どれも本来なら当たり前のことばかりですが、今一度「当たり前」についてしっかりと考えてみましょう。
まずはプラスチックをポイ捨てしない!
当たり前のことですが、ペットボトルやレジ袋を使用した後に、ポイ捨てはやめましょう。
軽いプラスチックは風に飛ばされ、やがては海に流れ着きます。
ごみは自宅に持ち帰るか処分できる場所にきちんと捨てることが何より大切です。
また、カラスにつつかれないようにしたり、中身が飛び出して飛んでいかないようにしたり、いい加減なごみ出しをしないように注意することも重要です。
しかし前段で解説したように、社会的な構造でプラスチックごみを処理したくてもできない場合もあります。
その場合は自治体の相談窓口などに問い合わせることも一つの方法です。
プラスチック削減事業を応援する
海洋プラスチックをはじめとしたプラスチック製品を削減する取り組みも自治体や企業を中心に開始されています。
例えば野菜や魚介に使用していたプラスチックトレイを廃止したメーカーもあります。
そういったメーカーの製品を、積極的に購入することでプラスチック削減に貢献が可能です。
また、海洋に浮かぶプラスチック回収や、海岸のごみ拾いを行っている事業活動に寄付したり参加したりすることも海洋プラスチック削減の大きな力になるでしょう。
詰め替え用品を活用する
日常的に使用するシャンプーや洗剤などの日用品を、詰め替えパックにすることでプラスチック削減に大きく貢献できます。
シャンプー等の本体ボトルと比較すると、詰め替えパックは、プラスチック使用量が70~80%少なくなると言われています。
海洋プラスチック【世界や日本の組み事例を紹介】
それでは最後に海洋プラスチックに対して世界や日本がどのような取り組みを行っているか事例をご紹介します。
世界の取り組み
世界の大国の取り組みをご紹介します。
国名 | 対策 |
---|---|
アメリカ | 2021年米国環境保護庁が「国家リサイクル戦略」を発表、使い捨てプラスチックストローの廃止や、プラスチックごみをクリーンエネルギーに変える技術開発開始 |
EU | 使い捨てプラスチック製品の流通を2021年までに禁止する法案が可決され、2021年7月から代替可能な皿やカトラリー、コップ、発砲スチロール製食品容器等が規制対象となった |
中国 | 2021年9月に発表された「プラスチック汚染改善行動計画」では、2025年までにプラスチックごみを削減するための目標を発表 |
参考:日本人のプラごみ廃棄量は世界2位。国内外で加速する「脱プラスチック」の動き
日本での取り組み
日本では「海洋プラスチックごみ対策アクションプラン」として以下の活動を実施しています。
分野 | 取り組み内容 |
---|---|
廃棄物回収・適正処理 | ・国内の廃プラスチック処理 ・リサイクル施設の整備を支援する |
ポイ捨て・流出防止 | ・清涼飲料団体による専用リサイクルボックスの設置を促す ・漁具の流出防止のため、漁業者による適正管理を要請する |
陸域でのごみ回収 | ・2019年から「海ごみゼロウィーク」を開始し、全国一斉清掃アクションを展開する |
流出ごみの回収 | ・自治体による海岸漂着物等の回収・処理を支援する ・漁業者等が取り組む海洋ごみの回収・処理を支援する |
イノベーション | ロードマップに基づく技術開発、代替素材の生産設備整備・技術実証の支援を行う |
国際貢献・実態把握 | ・ASEANのナレッジセンター設立など廃棄物管理に関する能力構築を支援する ・モニタリング手法の国際調和の推進、漂着物、浮遊プラスチック類の調査を行う |
まとめ:自分事とすることがはじめの一歩!
海洋プラスチック問題に取り組むためには、まず問題自体を「自分のこと」として捉えることが一番大切です。
「大好きなお寿司が食べられなくなるかも」
「みんなで海に遊びに行けなくなるかも」
このまま海洋プラスチック問題が加速すれば、それらの可能性も否定できません。
「今日からペットボトルを買うのをなるべく控えよう」
「海岸のごみを一つでも拾おう」
大切な海を守るために、小さなアクションからぜひはじめてみてください。
『GREEN NOTE(グリーンノート)』は環境・社会課題をわかりやすく伝え、もっと身近に、そしてアクションに繋げていくメディアです。SDGs・サステナブル・ESG・エシカルなどについての情報や私たちにできるアクションを発信していきます!